2018/04/12
防災・危機管理ニュース
東京都は3月30日、「東京の防災プラン進捗レポート2018」を発表した。2020年を目標とした2014年策定の「東京の防災プラン」で掲げた目標の現時点での進捗を主に示したもの。都民の食料品や水の備蓄率で数値が改善。避難先となる公立小中学校は耐震化率100%となった。
日常備蓄の開始については、2017年度は前年度比0.6ポイント改善の46.4%が取り組んでいる。自宅で3日間以上の飲料水を備蓄している人の割合は10.4ポイント上昇の55.1%。同じく3日以上の食料品の備蓄については7.0ポイント上昇の69.0%と大きく上昇。避難所または避難場所を知っているのは3.4ポイント下落の64.6%。避難経路や避難場所を行っている人の割合は10.0ポイント下落の21.3%で、「避難に関する知識や関心が不十分な状況」となっている。2016年度のS級もしくはA級のボランティアコーディネーターは261人増の902人。
地震時の延焼可能性が高い木造住宅密集地域について、都は約6900haを整備地域に指定。そのうち2016年度末時点で建物の撤去や建て替え、再開発といった対策を行った割合は2016年度で62%。都道の無電柱化率は同年度で39%。
耐震化については避難先となる公立小中学校で、2017年度に100%を達成。避難所や災害時復旧拠点施設などのトイレ機能確保率は2016年度で前年度比7ポイント改善の75%、避難所・主要な駅の給水管耐水化率は10ポイント改善の73%。
災害時に物資輸送で重要となる特定緊急輸送道路の沿道建築物の2017年度の耐震化率は前年度比1.1ポイント改善の83.8%。区市町村のBCP(業務継続計画)策定状況は8.1ポイント改善の82.3%となった。
都では今年度から2020年度までの防災対策を盛り込んだ「セーフ シティ東京防災プラン」も3月27日に策定。取り組みのスピードアップと都民への自助・共助の理解を深めていく方針を示している。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/30/15.html
■関連記事
東京都地域防災計画震災編を修正へ
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5512
震度6強以上で2割弱が倒壊可能性大
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5558
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方