2018/04/12
防災・危機管理ニュース

東京都は3月30日、「東京の防災プラン進捗レポート2018」を発表した。2020年を目標とした2014年策定の「東京の防災プラン」で掲げた目標の現時点での進捗を主に示したもの。都民の食料品や水の備蓄率で数値が改善。避難先となる公立小中学校は耐震化率100%となった。
日常備蓄の開始については、2017年度は前年度比0.6ポイント改善の46.4%が取り組んでいる。自宅で3日間以上の飲料水を備蓄している人の割合は10.4ポイント上昇の55.1%。同じく3日以上の食料品の備蓄については7.0ポイント上昇の69.0%と大きく上昇。避難所または避難場所を知っているのは3.4ポイント下落の64.6%。避難経路や避難場所を行っている人の割合は10.0ポイント下落の21.3%で、「避難に関する知識や関心が不十分な状況」となっている。2016年度のS級もしくはA級のボランティアコーディネーターは261人増の902人。
地震時の延焼可能性が高い木造住宅密集地域について、都は約6900haを整備地域に指定。そのうち2016年度末時点で建物の撤去や建て替え、再開発といった対策を行った割合は2016年度で62%。都道の無電柱化率は同年度で39%。
耐震化については避難先となる公立小中学校で、2017年度に100%を達成。避難所や災害時復旧拠点施設などのトイレ機能確保率は2016年度で前年度比7ポイント改善の75%、避難所・主要な駅の給水管耐水化率は10ポイント改善の73%。
災害時に物資輸送で重要となる特定緊急輸送道路の沿道建築物の2017年度の耐震化率は前年度比1.1ポイント改善の83.8%。区市町村のBCP(業務継続計画)策定状況は8.1ポイント改善の82.3%となった。
都では今年度から2020年度までの防災対策を盛り込んだ「セーフ シティ東京防災プラン」も3月27日に策定。取り組みのスピードアップと都民への自助・共助の理解を深めていく方針を示している。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/30/15.html
■関連記事
東京都地域防災計画震災編を修正へ
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5512
震度6強以上で2割弱が倒壊可能性大
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5558
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方