2021/10/18
東京2020大会の遺産

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)の開催をどう評価するかは人それぞれによって異なることだろう。感染が拡大する中での開催を批判する人もいれば、多くの感動をもたらしたことを称揚する人もいる。しかし、政府やIOC・IPCの開催決定のもと、この大会がいかに準備され開催されたのか、その過程については、こうした評価にかかわらず、学ぶべき点が多いはずだ。特にリスクマネジメントという視点においては、感染症のみならず、さまざまな予知の難しいリスクが懸念される現代において、いかにそれらに備え、仮にそのリスクが出現したときにどう対応すればいいのかを考慮し対策を講じておくことは極めて重要になる。東京海上日動火災保険株式会社・理事で、元公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会ゲームズ・デリバリー室MOC統括部長(兼新型コロナ・暑さ対策推進部長兼リスクマネジメント部長)の岡村貴志氏に、東京2020大会開催までの舞台裏を聞いた。3回に分けて、内容を紹介していく。
継続的取り組みで思考を深める
過去の大会において、どのようなリスクが挙げられていたかは、IOCからは内々に伝えられていた。決して特殊なものはなく、台風、集中豪雨、地震というような自然災害であったり、テロ、サイバー攻撃など、一般に考え付くものがほとんどだという。感染症も含まれていた。「新型コロナウイルスのような大規模なパンデミックまでは考えられていませんでしたが、過去の大会では平昌大会で、ノロウイルスの食中毒により大会のオペレーションの一部が止まることもあったので、そうした感染症のリスクは当然挙げられていました」(岡村氏)
ただし、リスクを洗い出すだけで完結するわけではない。「この活動の非常に大事なところは、継続した取り組みの中で思考を深めていくことです。局長会議は年に3回開いて、リスクレジスターを毎年見直していくのですが、事前に全ての局長とは1対1でヒアリングを行い、今進めている業務の中でどういう課題があって、どういうところがリスクの要因になっているのか、毎回話をしていくわけです。毎年、大会準備のフェーズが進んでいくごと、リスクも変わっていくわけですが、そうした活動の結果、少しずつ局長さんたちの思考も深まっていき、リスクをずっとモニターしていく活動が定着していきました」
現場のリスクは現場レベルで
FAレベルでのリスクの洗い出しは、実務者の方々との直接対話によって、議論を深めていった。戦略は経営層レベルと直接対話をしたのに対し、大会運営の機能は現場レベルで、さらに、会場運営は実務にあたる会場担当とそれぞれ目線を合わせて議論をすることで、それぞれに内在するリスクを自分たちで洗い出せる組織風土を定着させていった。岡村氏は「まずFAという縦の機能で準備をするというのがIOCのガイドで決められていること。最後には会場ごとのリスクを洗い出しますが、各会場にもそれぞれFAが存在しているため、最終的には縦と横のマトリックスでリスクを管理していくことになります」と説明する。
2019年4月までに会場リスクの洗い出しが終了
戦略的リスクのバージョン1が完成したのが2016年3月。この時点で一旦IOCに提出をし、そこからは毎年、継続的に戦略的リスク見直していくPDCAサイクルを展開していった。一方、FAごとのリスクの洗い出しが一通り終わったのが2017年8月、そして会場は2019年4月と、当初開催予定の1年前の時点までに終了した。
洗い出したリスクの数は、戦略的リスクが40程度。運営リスクは、全52FAから約350項目リストアップ。会場は、全会場でリスクセッションを開催して、一旦約550リスクを洗い出した上で集約し、特に重要度の高いリスク項目10個程度を会場リスクレジスターとした。基本的なやり方としてはモデル会場を決めて「洗い出したリスクレジスターを、他の会場にも横展開して、共通化できるものは共通化することで効率化を図った」という。台風・高潮、集中豪雨・落雷、猛暑、地震・津波、雑踏事故の5つを全会場に共通するリスク項目とした上で、各会場の特性(施設特性・競技特性・立地特性)を反映したリスク、例えば朝霞の射撃場のように、跳弾に含まれる鉛が環境に与えるリスクのように特殊なものもあるため、こうした会場ごとのリスクも加えていった。
ケーススタディで対応力高める
2017年12月に開催した第7回リスクマネジメント局長会議では、単にリスクを洗い出すだけでなくて、ケーススタディを取り入れて、対応策を検討する試みを始めた。
例えば、最大震度6弱・東京23区は震度5弱の地震が起きたケースについて。一旦ゲームを止め、会場の安全を確認するわけだが、その後、どのタイミングで再開を誰がどう決定するか。『ある会場からゲームを再開したいという連絡が来ましたが、どう判断しますか』ということをリスクマネジメント部が投げかけて、局長皆で議論してもらった。「スポーツ寄りの幹部の方は、それは当然すぐにでも再開させないとスケジュールが消化できなくなるという意見でしたし、別の幹部の方からは、余震があるかもしれないので拙速に再開させず、政府ともしっかり話をして対応しなくてはいけないなど、侃侃諤諤と、議論が行われました」
こうした活動を、毎回、ケーススタディとして取り入れながら、年3回行っていくことで、「次第に皆さんの認識が統一されていきました。こうした活動の成果は、最終的に大会運営におけるさまざまなインシデントに対する迅速な意思決定につながっていったと思います」と岡村氏は振り返る。
岡村氏をはじめとするリスクマネジメント部のメンバーは、大会運営期間中は、主にMOC(メイン・オペレーション・センター)と呼ばれる大会全般に関わる調整業務を行う機関や、会場ごとに配置されるVOC(べニュー・オペレーション・センター)に配置された。岡村氏はMOC統括部長となり、さまざまなリスクへの対処方針を決めるなどの対応にあたった。その中で感じたことが「リスクマネジメント局長会議で繰り返しケーススタディを実施してきたことが本当に役立った」ということだった。

東京2020大会のリスクマネジメント手法の他の記事
- 東京2020大会で日本のリスクマネジメントは進化した
- 前例のない延期・無観客開催に対応できた理由
- 「暑さ対策」の仕組みがコロナ対応に奏功
- 延期・無観客での開催に柔軟に対応できた理由を探る
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方