装甲車、非常用トイレ、消防専門誌……「危機管理産業展2021」がすごかった!
注目ブースを徹底レポート

時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
2021/11/26
時東ぁみの「防災やってみよっ!」
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
毎年開催されている「危機管理産業展」。防災や防犯をはじめ、危機管理産業に携わる企業・自治体が集まる国内最大規模の展示会です。2021年は10月20日〜22日の3日間、約300社450ブースが東京ビッグサイトに出展しました。私はこれまで多数の防災イベントを取材してきましたが、この展示会を訪れるのは今回が初めて。予想以上に多くの収穫がありました。今回は、普段の「防災やってみよっ!」とは趣向を変え、危機管理産業展で私が注目したブースを紹介します!
会場に足を踏み入れて、まず注目したのは自衛隊のブース。見てください、この迫力!
まるで映画のワンシーンみたいですよね。この車は自衛隊の「NBC偵察車」。1台7〜10億円もするそうです。すごいのは外観だけではありません。放射線や生物剤、化学剤から身を守りながら外の様子を検知できる機能を備えているんです。先代の車は、福島第一原発の事故があった時、放射線モニタリングに使われたとのこと。さらに遡ると、この車を使っている部隊は、地下鉄サリン事件の時に有毒物質を無毒化する作業で活躍したそうです。
つまり、この車の使命は、安全・安心を守ること。車内の様子は残念ながら非公表ですが、さまざまな機材が搭載されていて、非常時には4人体制で乗り込み、外界の危険物質を検知して分析したり、時には遠隔で監視したりできるそうです。何か異常が見つかれば、隊員たちが除去などの作業を行います。冒頭の写真は、その公開訓練のもようだったんです!
非常時に活躍できるのは、普段の訓練あってこそ。いくら暑い日でも、本番と同じ数キロある防護装備を身に着けます。防護マスク、フード、上衣、下衣、ブーツ……訓練後、装備を脱ぐと、ブーツの中には汗が溜まっているそう。お話を聞き、日々の安全・安心は自衛隊をはじめ、多くの人々の地道な努力で支えられているのだと実感しました。
次のブースは足立織物。兵庫県の会社です。ここが作っているのは、非常用の圧縮毛布。何がすごいかって、まずはこの動画を観てください!
A4サイズに圧縮された毛布が、包装を開けると、みるみるうちにふんわり膨らんでいく。圧縮されていただけあって手触りはどうなのか気になりましたが、実際触ってみると、ふかふかで優しい触り心地でした。
足立織物は、実はもともとハンカチやタオルを扱っていた会社。しかし、東日本大震災を機に、自分たちにできることは何かないだろうかと考えます。まず目をつけたのは、防寒着の色でした。東日本大震災では津波で救助を求めた人たちは、黒やグレーなど、自然に馴染んでしまうような色合いの服を着ていました。もし身につけているものがもっと目立つ色だったら、助かる人が多かったのではないか。また、非常時で心細さを感じていただろう人々に対し、暖かさを届けたかったという気持ちもありました。
ここで生かせるのではないかと思ったのが同社独自の真空圧縮技術。商品であるタオルを真空圧縮し、コンパクトにして送れるよう、特別な技術を自分たちで開発していたのです。ここからコンパクトな蛍光オレンジの非常用圧縮毛布が誕生します。
非常用圧縮毛布の事業は現在、順調に成長し、東京都をはじめとする多くの自治体や民間企業からも採用されているそうです。もちろん、個人で買うことも可能。持ち出し袋の中に入れておくと重宝しそうですね。
時東ぁみの「防災やってみよっ!」の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方