災害で起きる停電にどう備える?
非常時に安心をくれるのは小さな明かり

時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
2021/12/10
時東ぁみの「防災やってみよっ!」
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
コロナ禍でキャンプがブームになっています。私もあまり出歩けない中、本格的なキャンプではないものの、外での時間を満喫するようになりました。自宅のベランダでご飯を食べたり、テントの設営や道具の準備なしでキャンプができる「グランピング」に出かけたり……。アウトドアでは電気が通っていなくても使えるグッズが必要になってきます。明かりとしてランタン、携帯の充電用にポータブルバッテリー、料理用にガスコンロ。本格的なキャンパーなら、ポータブル蓄電池を購入する場合も。実は、こうしたグッズは防災にも役立ちます。アウトドアでこれらのグッズを使い慣れておけば、いざという時に「使い方がわからない!」と戸惑うこともありません。アウトドアブームはいつの間にか、日本人の防災力を高めていたと言えるかもしれないですね。
アウトドアのグッズがとくに生きてくるのは、停電で電気が使えない時です。今回は「停電」にどう備えるべきか、一緒に考えていきましょう。
災害で停電に見舞われると、どのような被害が生じるのでしょうか? 一つが情報の遮断です。テレビが観られなくなると、お年寄りは情報が得られず、孤立するおそれがあります。たとえ若い世代でも、停電時にはいつ充電できるかわからないため、スマホをむやみに使えません。情報が入らなければ、炊き出しや給水の場所さえわからない。最悪の場合、命の危険にもつながります。そんな時、情報を得る手段として役立つのがラジオです。小さくて軽く、わずかな電気で駆動するので、災害時にはいまだに最も役立つツール。これさえあれば、全国の情報のみならず、コミュニティFMが発信するローカルな情報もリアルタイムで取得できます。非常用持ち出し袋の中に必ず入れておきましょう。
もう一つ、停電によって影響が生じるのは水回りです。水道を電気で汲み上げているビルやマンションの場合、停電に伴い、断水が発生することも。普段からもしもの時に備え、お風呂に水をためるようにしておくと安心です。さらに電気を利用するIHクッキングヒーターなどを使っている家庭では、お湯が沸かせなくなります。ですから、カセットコンロとガスボンベの用意は必須です。
ではそのほか、停電によって起こることは? 停電が起きた時のシミュレーションを試しにやってみると、たくさんのことが見えてきます。まずは家庭やオフィスを見渡し、どんな電化製品がどれくらいあるか、改めてチェックしてみましょう。驚くほどたくさん見つかるはずです。仮に停電でそれが動かなくなったとしたら? たとえば、マンションのオートロック。オートロックには手動で解錠できるタイプと、停電直前の状態を保つタイプがあります。自分のマンションがどちらのタイプか知らない人は、意外と多いもの。一度管理会社に問い合わせるか、マンションの張り紙をチェックしてみましょう。
このように、事前に少しの準備をするだけで緊急時にも安心して行動できるようになります。
時東ぁみの「防災やってみよっ!」の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方