「自分の命をどう守る?」 防災ポーチをきっかけに災害対策を
非常時の余裕は事前の備えから

時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
2022/03/15
時東ぁみの「防災やってみよっ!」
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
「防災」と聞くとつい「真面目に取り組まなきゃ」と身構えてしまうけど、まずは日頃の生活の中で気軽に楽しくやってみるのが一番。私がみなさんにお伝えしたいことは、これに尽きます。
中でも防災を考えるよいきっかけになるのが「防災ポーチ作り」です。仮にお出かけ中に被災したとして、手元に何があったら自分の命が守れるか—そう考え、持ち歩いても負担にならない重さの中で、役立ちそうなグッズを詰め合わせてみる。これがとても効果的なトレーニングになるんです。
でも、イチから防災ポーチ作りに取り組むのは少々ハードルが高いのも事実です。そこで本連載に協力してくれているMT-NETさんとコラボし、「mlitB×MT-NET」というブランドでみんなに役立つ最大公約数を詰め込んだ防災ポーチを開発しました。今年1月半ばからMT-NETのサイトなどで発売中です!
神戸と東京に拠点を置き、防災用品の製造・開発・販売を行う防災専門店MT-NETさんは、防災のことなら何でもこいのエキスパート。今回は同社代表の水島徹朗さん、一緒に商品開発をした毛利明美さんと開発過程を振り返りながら、何があればいざという時に安心か、改めて話し合ってみます。みなさんもぜひ「自分の場合」を考えながら読んでみてくださいね!
時東:水島さん、防災ポーチの売れ行きはいかがですか?
水島:なかなか好調ですよ。男性は「ポーチ」という言葉に身構えがちなのですが、今回はかなり多くの人が購入してくれています。男女問わない洗練されたデザインが受けているのかもしれませんね。
時東:そうなんですか、すごくうれしいです! 「ふだん持ち歩くものだからダサいデザインは絶対にイヤだ、おしゃれにしたい」というのが私のこだわりポイントだったので。
毛利:時東さんは徹底していて、ポーチの生地選び一つとっても妥協しませんでしたね。
時東:被災時を考えると布ではなく洗える素材にしたい、チャックでは引っかかってしまうこともあるので マジックテープで開閉できるようにしたい……毛利さんにはポーチのサンプルを何度も作ってもらいましたよね。あの時はワガママ言ってすみませんでした!!!
毛利:ぜんぜん! 時東さんは作りたいもののイメージが最初からはっきりしていて、軸もブレませんでした。一緒に作っていて楽しかったです。
水島:実は9年ほど前にも一度、防災ポーチを開発したことがあるんです。家や車の中に置いておける防災バッグは当然それまでに作っていました。でも、災害はいつ起こるかわかりません。通勤や買い物など無防備になりがちな外出中にも身を守れなければいけない。それで普段持ち歩け、必要最低限の防災ができるポーチを開発しました。ところが、マスコミにも取り上げられて注目度は高いものの、いざ発売してみるとぜんぜん売れない(笑)。きっとみなさん、「防災ポーチ」と聞いてもピンとこなかったんでしょうね。けれど、普段ちょっとしたものを持ち歩いているだけで、命が助かるケースは多いんです。
時東:本当にそうなんですよね。みんなが自分の命を一番に考え、普段から災害に備えておけば、被災時に周囲の人に手を差し伸べる余裕ができます。今回の商品開発で作った「mlitB」というブランド名は、「My life is the Best」のイニシャルをとったもの。自分の命が一番大切だよ、という思いを込めています。
時東ぁみの「防災やってみよっ!」の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方