2021/12/02
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
影響を最小化するためには
9月に米NIST(国立標準技術研究所)がランサムウェアリスク管理のためのサイバーセキュリティフレームワーク・プロファイルのドラフトを公表した。*6 このドラフトにおいても、”ソーシャルエンジニアリングについて従業員を教育する”といった取り組みの必要性が記されている。
例えば、正規の組織がメールなどを介して個人情報を求めてはこないということを知ることは重要なことである。日本であれば、内閣府がメールでマイナンバーを尋ねることは無いといったところだろうか。これ以外にも判断が曖昧な組織や情報の種別などは多くあるので、これらを明確にすることは有効な手立ての一つであると考えられる。
また、どれだけ注意深く警戒していたとしても、誤って悪意のあるリンクをクリックしてしまったり、悪意のある添付ファイルをダウンロードしてしまったりということは常に起こり得る可能性がある。
そこで、これらの状況に陥った場合に影響を最小化するためには、どのような方法があるのだろうか?
フィッシング詐欺やソーシャルエンジニアリングなどでしばしば窃取されているのは、ログインのためのIDやパスワードなどの資格情報である。そのため、窃取された情報のみでのアクセスを困難にするための手段として多要素認証(MFA)の導入が多くの場面で推奨されている。
実際、マイクロソフト社などはMFAを使用することを顧客にアドバイスすると共に、再販パートナーには使用することを要件として求めている。サイバー保険への加入などにおいても、しばしMFAの使用を尋ねられる。
未然に気付くことができたなら
以前であればフィッシング詐欺の文面も不自然な文面であることが多かったので、比較的気付きやすいものではあったが、最近では違和感の無いものとなっていることが多い。さらに、特定の個人に向けて文面を作成した、より巧妙な手口も目立ってきている。そのため、要求に応じる前に一呼吸おくことが重要である。
もし疑わしいメールなどに気付いたら、自社の適切な担当者に報告することをお勧めする。このような対応は組織によって必須で求めている場合もあるが、フィッシングなどが仕掛けられる場合、同僚も狙われていて同じようなメッセージを受け取っていることも多いためだ。
そのためにも、疑わしいメールに気付いた時だけでなく、万が一悪意のあるリンクを開いてしまった時でも、迅速に報告できるような風通しの良さと、誰に報告すべきかといったことを明確にしておくことが重要である。
GDPR(EU一般データ保護規則)などでも、データ保護のための施策として「技術的対応」と「組織的対応」の重要性について再三述べている。
つまり、サイバーリスクとは技術的な脆弱性にとどまらず、人的要因によってもたらされることも多々あるのだ。
今一度、人的な面からの組織における対応についても見直される機会とされたい。
出典
*1 https://www.voipfonestatus.co.uk/
*2 https://www.willistowerswatson.com/ja-JP/Insights/2021/08/crb-nl-august-adachi
*3 https://www.willistowerswatson.com/ja-JP/Insights/2021/06/crb-nl-june-adachi
*4 https://www.europol.europa.eu/newsroom/news/150-arrested-in-dark-web-drug-bust
-police-seize-%E2%82%AC26-million
*5 https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-10-18/crypto-fraud-costs-more-than-
200-million-this-year-u-k-police
*6 https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ir/2021/NIST.IR.8374-draft.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方