2012/11/07
ニュープロダクツ
バックアップサイトへキーパーソンを緊急輸送
森ビルシティエアサービス株式会社
首都直下地震におけるBCP(事業継続計画)の新たな支援策として、森ビルシティエアサービス株式会社(MCAS、森ビル 100%子会社/代表取締役社長 進 和久)が企画開発した、ヘリコプターによる事業継続のための要員の緊急輸送サービスに 注目が集まっている。昨年 10 月から販売してきたが、 震災翌日から利用できる1口 900 万円のプランは1カ月で完売。現在、 震災4日後から利用できる1口/ 600 万円の枠について契約企業を募集している。

森ビルシティエアサービスは、日常的に都心の高層ビル屋上からヘリコプターを飛ばす人員輸送サービスを提供している。東日本大震災を機に、民間旅客利用として唯一都心にヘリポートを持つ強みを生かし、新たなサービスとして、ヘリコプターを活用した被災時の人員輸送サービス「震災対策フライトプラン」を企画開発した。
首都直下地震が発生すれば、道路や鉄道など都心の交通網は麻痺し、帰宅困難者で溢れかえる。
首都圏内に本社を持つ企業が事業を継続させるための1つの方法は、迅速に郊外や他都市のバックアップオフィスへ意思決定者や災害対応の要員を移動させることだ。
「震災対策フライトプラン」は、東京・赤坂のアークヒルズ・アーク森ビル屋 上にあるヘリポートから、ユーザーが 希望する場所ヘ輸送する。席数は5席 (カーゴスペースには L サイズのスーツケース4個程度が搭載可能) 。
時速は 200 キロ前後で、目安として約 280㎞程度なら無給油でフライトが可能だ。成田空港(距離約 65㎞)までなら片道約 20 分、静岡ヘリポート(同約 140㎞)までは約 45 分、県営名古屋空港(小牧)(同 280㎞)でも約 80 分で着くという。
このほか、活用の用途として
◇工場などが大きな被害を受けた場合に上空から被災状況を確認する、
◇上空から 地域の被災状況を把握し、従業員の安全な避難ルートを確認する、
◇海外からの賓客が滞在していた際に都心から 国際空港まで確実に移動する、
◇必要な物資をできる限り近くの地点まで輸送する
などが期待できる。
プランは A と B の2種類。プランAは、震災発生後翌日から利用でき、3日目まで3日間で 160分、4日目以降7日目まで4日間で 80分のフライトを保証する(震災時フライト保証時 間合計 240 分) 。
プランBは、震災発生後翌日∼3日間は利用権はなく、4日目以降7日目まで 240 分(原則 80 分/日)を保証する。
いずれのプランも震災が発生しない場合でも、年間 800 分のフライト時間が保証される。実際にヘリコプターを使った BCP訓練が行えるし、それ以外にも来客の接待や社内イベントに利用するということも可能だ。
料金はプランAが 900 万円(税別)、 プランBが 600 万円(税別) 。
販売件数はそれぞれ6口だが、プランAは外資系金融のバークレイズキャピタル証券や総合商社の丸紅など企業6社がキーパーソンや事業継続のための要員のバックアップオフィスへの移動などを目的として購入し、既にすべての口数が契約済みとなっている(2013 年度以降の契約については問い合わせに応じている) 。
プランBは、現状4日目まで利用権がないが、震災発生翌日1日目から3日目までの運航については、他社のヘリで対応するオプション(300 万円、震災発生後3日間のフライトは原則1回)を用意している。
■確実なサービスを実現するために
森ビルシティエアサービスでは、ヘリを活用した BCPに関する相談や様々なニーズに応えるコンサルティングも必要に応じて提供している。仮に首都圏内の事業所から、周辺にヘリを下ろせるようにしたいという要望があれば、 現地調査を行った上で、周辺の整備などで場外離着陸場として許可申請まで支援をするという。
今後はこの震災対策フライトプランを活用して、契約企業の人員を郊外などへ緊急輸送したのち、無人となる帰りのフライトに、被災時に不足する医療スタッフや物資を都心に輸送する活用を契約企業とともに検討している。ヘリコプターの活用で被災地域の救援および復興支援につなげることを目指している。
【お申し込み・お問い合わせ】
森ビルシティエアサービス株式会社 (東京都知事登録旅行業 2-6163 号)
〒 107-6037 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 37 階
MCAS「震災対策フライトプラン」お申込みデスク
TEL 0120-889-436(営業時間 平日 9:00∼18:00)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方