2025/09/26
ニュープロダクツ

天気予報サイト「お天気.com」を運営するベルシステム24は、激甚化する気象災害に対して、備える時間を最大限確保するための早期予測APIサービス「備えーるシグナル」の第1弾として「気象防災シグナル」を提供する。従来の天気予報だけでは読み取れない「いつ・どこが・どのような危険な状況になるか」を早期タイミングから予測し、4つの気象災害シグナルを提供することで適切な想定と防災対応をサポートするもの。自治体での防災対応支援や住民向けの通知、企業のBCP対策、農業の生産工程管理、小売流通の仕入れ調整などでの活用を提案する。
同サービスでは、膨大な数値予報データを独自ロジックで分析し、市町村別のリスク基準値などと組み合わせて災害発生の兆候を5段階で検知することで、大雨、強雨/雷、大雪、暴風の4つの気象災害シグナルを提供する。全国約1900地点の市区町村ごとの気象リスク予測を1日6回算出し、取り扱いしやすいAPIデータで連携する。5段階の危険度ランクに加えて、最大降水量や最大風速などの詳細予測も提供する。発生から消滅までのサイクルが2週間ほどの大きな低気圧にも対応し、最長2週間前から早期に危険性の高い市区町村を捉えることができる。
同サービスでは、「お天気.com」などを担当する経験豊富な気象予報士の防災支援のノウハウを自動化したアルゴリズムを採用する。線状降水帯など事前予測が非常に難しい狭い範囲で起きる集中豪雨に対しても、見逃しを防ぐ独自手法を取り入れることで高精度な予測を行う。
同社は、同サービスの防災対応への有効性を検証する目的で、複数の自治体や企業の協力を得て実証実験を実施。北海道中標津町では、2025年3月17日に発生した大雪(24時間降雪量46センチメートル)の際のピンポイント事前リスク通知により、教育機関の休校判断や町営バスの運行、除雪タイミングの検討など、防災対応や関係機関とのスムーズな連携に繋がったという。
サービス料金の基本プランは月額制で、対象地点数や利用形態(防災システム連携・自治体アプリ連携・企業BCP支援など)に応じたプランを用意する。サービス導入前に導入効果や予測精度を確認できるトライアルも利用可能。
同社は今後、「備えーるシグナル」のシリーズ第2弾として、農業生産者を早期リスク予測で支援する「農業気象シグナル」の展開を検討する。農業生産者の生産管理や工程管理に役立つ情報提供のため、気象防災の4つのシグナル以外にも、極端な高温/低温のシグナルなどを開発予定。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
- 早期の防災対応を支援する気象リスク予測
- 衛星データで水道管の劣化・損傷リスクを把握
- セキュリティ監視からインシデント対応まで一気通貫
- AI技術を活用した「クマ遭遇リスクマップ」
- 個包装で衛生的な防災備蓄用ペーパー歯みがき
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方