2022/11/30
寄稿

11月、東京都がパートナーシップ宣誓制度を開始しました。いわゆるLGBTの方を対象に、法的な婚姻関係にない二人が「人生のパートナー」として宣誓したことを公証する制度です。なぜいまこうした制度が社会から求められるのか、どのような利活用が図られるのか、企業はどのような対応が必要なのか。弁護士・公認不正検査士の山村弘一氏に解説いただきました。
東京弘和法律事務所/弁護士・公認不正検査士 山村弘一
はじめに―LGBT/SOGI対応の重要性―
本サイトの読者の方々にとって、LGBTという言葉をご存じない方はいらっしゃらないのではないかと思います。LGBTという言葉は、新聞、雑誌、テレビ、インターネットなどのニュースメディアで毎日のように取り上げられており、日々、何らかの形で見聞きし、使用されているのではないでしょうか。それほどまでにLGBTは日本社会に流布した言葉であるといえます。
改めてご説明するまでもないようにも思いますが、LGBTとは、Lesbian Gay Bisexual Transgender の各頭文字をとったもので、性的指向(自己の恋愛又は性愛の対象となる性別についての指向/好きになる性)・性自認(自己の性別についての認識/心の性)の観点で性的マイノリティといわれる方々の総称として用いられています。
LGBTを巡っては、Diversity and Inclusion(多様性と包摂)を目指すという時代の大きな潮流のなかで、LGBTの方々が社会において直面している差別、困難、生きづらさ等につき徐々に理解が進み、その解消に向けて社会が動き始めているところであるといえます。

一方で、国会や地方議会の議員が、その思い込みや偏見に基づいて、LGBTについて差別的な発言をしては、撤回し謝罪する(ときには開き直る)ということが散発しているのも、現代の日本社会の偽らざる現状でもあります。このような状況が散見されるのは、LGBTを他人事として捉えていることが一因として指摘できるように思われます。
この点、LGBTという言葉・概念に代わりうるものとして、SOGIという言葉・概念が存在します。SOGIとは、Sexual Orientation and Gender Identityの各頭文字をとったもので、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)を表すものです。
性的指向・性自認を巡る諸問題について、LGBTという言葉・概念では、LGBT当事者でない者にとって、「彼らの」問題としてやり過ごす余地を与えかねないもどかしさがあるといえます。一方、SOGIという言葉・概念は、それらの諸問題を「我々の」問題として捉え直し、現代社会に生きる全ての人たちにとっての共通課題であると再構成・再認識することができる契機・パワーを秘めた言葉・概念であるといえるように思われるのです。
いずれの言葉を用いるかは極めて重要な点であると思われますが、ここではひとまずおき、一般に広く流布しているLGBTを用いることにします。ただ、いずれにしても、現代の日本社会において、公・民の別を問わず、LGBT当事者に対し不当な差別をしないことは、「法の下の平等」(憲法14条1項)を持ち出すまでもなく、極めて当然のことです。

そして、それにとどまらず、公的機関も民間事業者も、職員・従業員との関係のみならず、市民(国民)・顧客との関係でも、LGBTを巡る諸事項について、適切な対応や取り組みが求められているといえます。これを怠ったり、誤ったりしてしまうと、当該機関・当該事業者は、その社会的な評価・信頼を失墜してしまいかねません。これらは、クリティカルでセンシティブなものであるといえるのです。
このことに関連し、2022年11月、東京都がパートナーシップ宣誓制度の実施を開始しました。本稿では、同制度の概要と民間事業者における利活用について、ご紹介したいと思います。
- keyword
- 東京都パートナーシップ宣誓制度
- LGBT
- ダイバーシティ
- 多様性
寄稿の他の記事
- 要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
- 企業活動にまつわる犯罪―不正競争防止法違反【後編】―
- 企業活動にまつわる犯罪―不正競争防止法違反【前編】―
- よりよい社会の実現に向けて民間の力を発揮する―LGBT/SOGI―
- BCPの実効性を高める「演習」のポイント
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方