2023/08/06
防災・危機管理ニュース
運転手不足が懸念される「2024年問題」を目前にしたトラック業界で、運転手の睡眠の質を改善するための取り組みが進んでいる。専用デバイスで睡眠中のデータを計測。就寝時間などの見直しにつなげ、安全運転ができる環境を整備する。
トラック運転手の勤務時間は全産業平均に比べ2割程度長い。貨物の小口化が進み、配送の頻度も増す中、睡眠不足や健康問題による事故増加が懸念されている。24年4月には運転手の時間外労働時間が年960時間を上限に制限され、業界は人手不足の深刻化やそれに伴う労働環境悪化への対策を迫られている。
運輸・交通事業を手がける両備ホールディングス(岡山市)は7月中旬、帝人フロンティア(大阪市)と連携し、運転手の睡眠の質改善に向け支援を始めた。睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査受診経験者と新人運転手ら約50人が対象。
帝人フロンティア提供のデバイスを敷布団に設置し、就寝中の呼吸や心拍、寝返りの数などを計測。収集したデータに基づき、就寝する時間が遅かったり睡眠時間が短かったりした場合、専用アプリが「就寝時間が遅いようです」「寝つきにくいようです」などのメッセージを運転手のスマートフォンに送信する。
会社側もデータを共有し、社員の睡眠の実態を把握しようとしている。運転手の睡眠時間の確認は自己申告だが、両備ホールディングスの担当者は「睡眠の質がはっきり分かれば、睡眠時間が十分かどうかの確認もスムーズになり、(健康状態についての)会話もしやすくなる」と話す。
運輸業のハンナ(奈良市)も7月、ヘルステック事業者と、睡眠中のデータを定量的に測る実証実験を始めた。運転手にブレスレット型のウエアラブル端末を装着してもらい、日勤・夜勤の睡眠データを取得して解析。睡眠の質を自動的に判定できる仕組みづくりを目指すという。
〔写真説明〕就寝中に呼吸の回数や心拍数などのデータを計測するデバイス(右上腕の下)(両備ホールディングス提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 2024年問題
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方