2023/11/06
防災・危機管理ニュース
CBRNと呼ばれる危険物質によるテロを想定した訓練が5日、日本大学危機管理学部のある三軒茶屋キャンパスで実施された。同大学のNBCテロ災害対処研究会が学園祭「三茶祭」のイベントに企画。海上保安庁と東京消防庁、警視庁、陸上自衛隊が参加した。海上保安庁は初の参加となった。
CBRNは化学(Chemical)、生物(Biological)、放射性物質(Radiological)、核(Nuclear)の頭文字を取った言葉で、これらの危険物質を用いたテロは「CBRNテロ」と呼ばれる。最近では爆発(Explosive)をつけCBRNeと表記されることもある。NBC(nuclear、biological、chemical)災害とほぼ同じ意味で使われる。
今回の訓練の想定は、東京で開催されている大規模な国際スポーツイベントの会期中。東京湾を航行中のクルーズ船内で化学剤がまかれた。第1報を受け取った海上保安庁がクルーズ船に乗り込み、負傷者を船外へ救出。東京消防庁は負傷者を受け取り救助活動に入る。警視庁は操作のために船内にまかれた化学剤を採集し、陸上自衛隊が現場を除染する。
訓練に先立ち、危機管理学部の学生がCBRNEテロについて基本的な説明を行った。地下鉄サリン事件、米国・炭疽菌事件、福島第一原子力発電所の事故などの事例を列挙。化学剤の毒性などについて語った。続いて防衛医科大学校の学生が、化学剤に暴露されたときの症状と処置について述べた。
クルーズ船のレストランで、置かれていた紙袋から液体が漏えし、近くにいた乗客が次々と体調不良になるところから訓練はスタート。乗客を演じた学生たちが苦しみはじめた。その後、海上保安庁にクルーズ船の乗員から海上における緊急通報番号「118」が入る。到着したのは防護服を身にまとった海上保安庁の特殊救難隊。検知器で有毒化学剤を調べる。簡易検知によりサリンが検出されると指揮所へ報告する。トリアージを実施し、負傷者に付着したサリンを取り除くために衣服を部分的に裁断。揮発を防止する措置などを実行した。重症者には自動注射器で解毒剤が投与された。
負傷者を受け取ったのは東京消防庁世田谷消防署とNBC災害専門部隊である消防救助機動部隊。船が接岸する前にターミナルに到着すると毒劇物危険区域、危険区域、除染区域を設定し応急除染所を設置。その後、受け取った負傷者の除染活動を慎重に行い、搬送した。
続いて船内に入ったのは警視庁の第1機動隊だ。ビデオ撮影をしながら、検体を密閉容器に回収。撮影は証拠の信頼性を高めるため。除染を実行したのは陸上自衛隊・中央特殊武器防護隊の除染班。吸着剤などを利用し、物理的にサリンを除去した。除染剤も散布し、ブラシで攪拌することで化学反応を促進し、無害化させる。続いて検知器で効果を確認し、除染完了となった。それぞれの隊は、現場を離脱する際には東京消防庁の除染を受けた。
NBCテロ災害対処研究会代表の野口雅葵さんは「(参加された)みなさまは、日々、過酷な訓練を実施し、いかなる厳しい任務にも取り組む姿勢で国民の生命と財産を守っています。あらためて関係機関の活動にご理解をいただきたい」と締めくくった。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/01
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
-
-
海外工場の労働環境を把握 課題を明らかに
「ミキハウス」のブランドでベビー服や子供服、靴、玩具などの販売を世界中に展開する三起商行が、委託先のミャンマー工場の人権侵害を指摘されたのは2016年11月だった。同社は第三者機関を設立して調査。結果をもとに工場に改善を依頼し、実行された。その後、各種方針や規範を策定し、2019年には人権デュー・デリジェンスの取り組みを開始。責任あるサプライチェーンの構築に力を注いでいる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方