2023/11/06
防災・危機管理ニュース
CBRNと呼ばれる危険物質によるテロを想定した訓練が5日、日本大学危機管理学部のある三軒茶屋キャンパスで実施された。同大学のNBCテロ災害対処研究会が学園祭「三茶祭」のイベントに企画。海上保安庁と東京消防庁、警視庁、陸上自衛隊が参加した。海上保安庁は初の参加となった。
CBRNは化学(Chemical)、生物(Biological)、放射性物質(Radiological)、核(Nuclear)の頭文字を取った言葉で、これらの危険物質を用いたテロは「CBRNテロ」と呼ばれる。最近では爆発(Explosive)をつけCBRNeと表記されることもある。NBC(nuclear、biological、chemical)災害とほぼ同じ意味で使われる。
今回の訓練の想定は、東京で開催されている大規模な国際スポーツイベントの会期中。東京湾を航行中のクルーズ船内で化学剤がまかれた。第1報を受け取った海上保安庁がクルーズ船に乗り込み、負傷者を船外へ救出。東京消防庁は負傷者を受け取り救助活動に入る。警視庁は操作のために船内にまかれた化学剤を採集し、陸上自衛隊が現場を除染する。

訓練に先立ち、危機管理学部の学生がCBRNEテロについて基本的な説明を行った。地下鉄サリン事件、米国・炭疽菌事件、福島第一原子力発電所の事故などの事例を列挙。化学剤の毒性などについて語った。続いて防衛医科大学校の学生が、化学剤に暴露されたときの症状と処置について述べた。
クルーズ船のレストランで、置かれていた紙袋から液体が漏えし、近くにいた乗客が次々と体調不良になるところから訓練はスタート。乗客を演じた学生たちが苦しみはじめた。その後、海上保安庁にクルーズ船の乗員から海上における緊急通報番号「118」が入る。到着したのは防護服を身にまとった海上保安庁の特殊救難隊。検知器で有毒化学剤を調べる。簡易検知によりサリンが検出されると指揮所へ報告する。トリアージを実施し、負傷者に付着したサリンを取り除くために衣服を部分的に裁断。揮発を防止する措置などを実行した。重症者には自動注射器で解毒剤が投与された。
負傷者を受け取ったのは東京消防庁世田谷消防署とNBC災害専門部隊である消防救助機動部隊。船が接岸する前にターミナルに到着すると毒劇物危険区域、危険区域、除染区域を設定し応急除染所を設置。その後、受け取った負傷者の除染活動を慎重に行い、搬送した。

続いて船内に入ったのは警視庁の第1機動隊だ。ビデオ撮影をしながら、検体を密閉容器に回収。撮影は証拠の信頼性を高めるため。除染を実行したのは陸上自衛隊・中央特殊武器防護隊の除染班。吸着剤などを利用し、物理的にサリンを除去した。除染剤も散布し、ブラシで攪拌することで化学反応を促進し、無害化させる。続いて検知器で効果を確認し、除染完了となった。それぞれの隊は、現場を離脱する際には東京消防庁の除染を受けた。
NBCテロ災害対処研究会代表の野口雅葵さんは「(参加された)みなさまは、日々、過酷な訓練を実施し、いかなる厳しい任務にも取り組む姿勢で国民の生命と財産を守っています。あらためて関係機関の活動にご理解をいただきたい」と締めくくった。
NBCテロ災害対処研究会代表の野口雅葵さんは「(参加された)みなさまは、日々、過酷な訓練を実施し、いかなる厳しい任務にも取り組む姿勢で国民の生命と財産を守っています。あらためて関係機関の活動にご理解をいただきたい」と締めくくった。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方