2024/03/01
インタビュー
小さな自治体も工夫次第で効率化が可能
ブイキューブ営業本部公共ソリューション営業グループ
グループマネージャー 武井祐一氏

政府が掲げる「デジタル田園都市国家構想」は、2030 年度までの全自治体のデジタル実装が目標。新たな交付金制度を活用した事業の採択も増え、防災DXサービスにも追い風が吹いている。災害時の情報共有システムを提供するブイキューブ(東京都港区、高田雅也代表取締役社長国内CEO)公共ソリューション営業グループの武井祐一氏に、防災DXサービスの動向と今後について聞いた。
災害情報コンテンツ自体は充実
――現在、さまざまな防災DXサービスが提供されています。災害時の情報環境はどう変化していますか?
災害時に必要な情報コンテンツのオープンデータ化が急速に進んでいます。気象庁による雨量や予報、災害危険度、河川・道路管理者による水位計やライブカメラ映像など、各種情報がデジタル化され、インターネットで即時提供されている。これらを集めて整理するだけで初動対応にかなり役立ちます。
例えば道路の冠水や陥没に際し、通報を受けてから担当職員を派遣、状況を確認して報告といった従来のプロセスはそれなりに時間がかかります。しかし、水位計やライブカメラをもとに危うい場所を絞り込めれば、効率よく職員を向かわせることが可能です。
加えて、自治体の防災情報システムが普及してきた。これは、どこでどのような被害が起きているのか、どこで避難所が開設され何人が入所しているのかといった詳細なエリア情報を、自治体が独自に収集する仕組みです。ただ、インターネット上のオープンデータと違い、担当者による入力が必要です。
こうした情報インフラの発達は、画像や映像、地図といった視覚情報の活用を促進しました。電話やファックスなど音声・文字によるやり取りは、緊急時は特に伝わりにくく読み取りにくい。これを視覚的に伝えられるようになり、かつ、地図上にプロットできるようになったことで、関係者間で危機意識を共有しやすくなりました。
――情報コンテンツ自体が充実し、誰でも使えるようになってきた、と。
そうですね。ただ、情報コンテンツを有効に活用するにはソフトが必要です。情報収集・整理・共有とひとことでいいましたが、それほど簡単ではない。防災情報システムは、申し上げたとおり、担当者の入力がないと用をなしません。ネット上のオープンデータを使うにしても、各機関のホームページに取りにいく必要があります。
さらに、仮に情報を集められたとしても、意思決定に生かすには分析が必要です。そのためには、災害対策本部が被害の全体像をわかりやすく俯瞰できないといけない。情報の整理・統合、すなわち編集が不可欠で、これまではその作業を紙の地図に付箋を貼るなどして行っていたわけです。
ただ、紙の図面だと、刻々と変化する状況をオンタイムで反映したり、エリアを絞り込んで詳細な状況を瞬時に取り出したりはできない。つまり、防災情報システムやインターネットで集めたデジタル情報を、紙の地図でやっていたように、一つの画面上でわかりやすく見せてあげる作業が重要です。いちいちモニターを切り替えていては、デジタル化の効果が薄れてしまう。

――増えてきた情報コンテンツの整理・編集が課題ということですか?
そうですね。あと、そうした仕組みをどのようなネットワーク上でつくるかも課題です。クラウド上でもいいのですが、災害時の情報コンテンツは自治体がオンプレミスで使いたいものが多い。なぜなら個人情報が含まれるからで、厳格な情報漏えい対策が求められる情報が多くあります。
また、災害時でも安定してつながるネットワークでないといけない。ITサービス企業はネットワークのインフラ自体を提供しているわけではないので、そこに直接関わることはできませんが、自治体や企業が災害対応をにらんでネットワークを冗長化している場合は、それぞれにシステムを構築できることが求められます。
つまり、災害情報の収集・整理・統合・共有の仕組みは、さまざまなネットワークに柔軟に対応できないといけない。その点において、ZoomやTeamsなどの汎用的なコミュニケーションツールとは違ったつくり込みが求められます。
- keyword
- 防災DX
- 災害時情報共有システム
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方