2013/12/03
防災・危機管理ニュース
全体的に見れば、過去のオリンピックではテロ事件などが起こらず無事に終了したケースの方が当然多い。今回のソチで開催される五輪も平和のうちに終了し、スポーツを通し世界の人々に勇気と感動を与えるものになることを願ってやまない。しかしそのためにも危機管理上知っておくべき現実がある。
今日のソチを中心とするロシア南部のテロ情勢であるが、日本国内でも五輪が近づくにつれ、それについての情報や分析に関心が集まっている。しかし一般的にこの地域のテロ情勢については、見落とされている現実がある。
それは現在カフカス地域で活動する“カフカス首長国”(Caucasus Emirate)を中心とするイスラム過激派の動向とグローバルジハードを掲げるアルカイダ系ネットワークの関連性である。米国・モントレー国際問題研究所のGordon M. Hahn氏は、これについて第一線で分析している。Hahn氏は自らが発表した論文や記事の中で、“アルカイダはジハーディズムを多極化させるため、カスカス地域のムジャヒディン達に資金や人材、訓練などを提供しているが、この関連性は国際社会から無視され続けている”と指摘している。現在のアルカイダ系の傾向を考慮するならば、このHahn氏の指摘は非常に妥当で、例えばアルカイダの誕生経緯となったソ連のアフガン侵攻では、今日のロシアが聖戦の対象であり、最近でも多くのカフカス出身者がシリア内戦で台頭するアルカイダ系組織に加わっている。また2011年5月に、米国はこのカフカス首長国をテロ組織に認定し、指導者ウマロフの発見に繋がる情報提供に500万ドルの報奨金を出すとしている。
近年カフカス首長国が関与したテロ事件としては、2009年11月特急列車ネフスキー爆破テロ、2010年3月モスクワ地下鉄爆破テロ、2011年1月ドボジェボド国際空港爆破テロなどがある。特にドボジェドボ国際空港のテロではナイジェリアやドイツ、タジキスタン、イタリア、イギリス、モルドバなど被害者の国籍が分散化していることからも、ロシアという“ローカル”なものを標的としてきたカスカス首長国が、なぜ“国際空港”というより国際的な場所をテロの実行場所に選定したのかという疑問は現在でも残っており、それがHahn氏の指摘する議論に拍車を掛けた。そして2013年9月、カフカス首長国はソチ五輪を標的としたテロ攻撃を実行するとの声明を発表しており、ロシア当局もそれを防ぐべく徹底的なテロ対策に乗り出している。
今日でも、例えば2013年10月21日に南部ボルゴグラードで走行中のバスが爆発し、6人が死傷、30人程度が負傷するテロ事件が発生しているように、ソチに近いダゲスタンやイングーシなどのカフカス地域では、イスラム過激派によるとされるテロや襲撃事件が発生することは、ほぼ常態化している。最近のオリンピックの事例である北京やロンドンと今回のソチで事情が異なることとして、国際的イベントとしてのオリンピックが、イスラム過激派が活動する地域付近で開催されるという、言わばオリンピックがアフェーに乗り込むという事態になっているのである。上述のように、北京のケースでは東トルキスタンイスラム運動が、ロンドンのケースではホームグローン(自国産テロリスト)による脅威が第一義的であったが、今回のように地域的なイスラム過激派組織の拠点があり、日常的に活動する地域近くでオリンピックが開催されるという事実を我々は注意深く考える必要がある。
カフカス首長国を中心とするイスラム過激派は、カフカス地域だけでなくモスクワでも繰り返しテロ事件を起こしており、また上述のようにアルカイダ系組織との関係が指摘される中、ロシア国内の米英権益などを標的とする可能性も排除できない。さらに2010年のサッカーワールドカップ時のソマリアのアルシャバブのように、アルカイダ系組織がソチ五輪を利用したテロ事件をソチから遠く離れた場所で起こす潜在的脅威もある。
ソチ五輪が近づくことで、国際メディア、人々の関心がソチに集まり、必然的にソチのテロ情勢が関心を高める。そして我々はテロ組織もソチに焦点を当てると判断し、他の地域への関心を薄めてしまうが、ソチ五輪が行われる時にも、より慎重に他地域のテロ情勢を注意深く観る必要がある。ソチへの注目が集まるからと言って、他の地域のテロ脅威が低下するわけではない。むしろグローバル化した国際社会において、トランスナショナルな要素を兼ね備えるこの種のテロは、その国際性を巧みに利用し、おのおのの現地で活動を活発化させることも十分あり得る。
3.まとめ
今回のソチ五輪では、日本の自衛隊や警察、民間警備会社がテロ対策を主体的に実施するわけではない。その主体的任務はロシア治安当局が実施することになるが、東京五輪を迎える日本として協力できるテロ対策の分野があれば、国際協力的観点から率先的に取り組んでいくべきだ。そして個人として出来るテロ対策としては、このようなテロ事情に鑑み、ソチ五輪開催前後において、ロシア軍基地や警察施設、大衆が集まるオリンピック会場、モスクワの欧米大使館、バス停や地下鉄の駅などにいる場合には十分に注意し、長く入り浸らないなどの自己対策も必要である。
著者Profile
和田大樹(わだ・たいじゅ)
1982 年4月15日生まれ。専門分野は国際政治学、外交・安全保障政策、国際テロリズム論、国際危機管理論など。清和大学講師(非常勤)、岐阜女子大学南アジア 研究センター特別研究員である傍ら、オオコシセキュリティコンサルタンツアドバイザーや東京財団リサーチアシスタント、日本安全保障・危機管理学会主任研 究員などを兼務。
国際テロやアジア・太平洋地域の安全保障問題を中心に、外国の学術機関や学会誌をはじめ、新聞や論壇誌、企業誌などに学術論文やコメンタリーを多数発表。 所属学会:日本国際政治学会、国際安全保障学会、日本安全保障・危機管理学会、日本防衛学会、防衛法学会など。学歴;慶應義塾大学大学院政策・メディア研 究科 後期博士課程。Mail: mrshinyuri@yahoo.co.jp
- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方