2024/06/01
防災・危機管理ニュース
【ニューデリー時事】インド総選挙は6月1日、投票最終日を迎える。2014年に成立したモディ政権下の10年で、民主主義の柱とされる報道の自由が損なわれたとの懸念が高まっており、選挙結果に加え、同国の民主主義の行方にも注目が集まっている。
「記者や独立系メディアに対する攻撃は前例のない規模だ。モディ政権の(次の)3期目でインドの民主主義は終わりを迎えるだろう」。調査報道記者のアナンド・マングナレ氏(36)は現状をそう嘆いた。
マングナレ氏は昨年8月、国際監視団体「組織犯罪・汚職報道プロジェクト」(OCCRP)の一員として、新興財閥アダニグループに関わる違法株取引疑惑の記事を執筆した。アダニは政権との近さが指摘され、創業者はモディ首相と同じく西部グジャラート州出身だ。
アダニは不正を否定。記事公表後、マングナレ氏は同州の警察から出頭を命じられた。記事は虚偽と主張する人物からの訴えが理由という。裁判所の命令で拘束は免れている状態だ。
同氏の携帯端末には情報を抜き取るスパイウエアが仕込まれていたことが判明。このスパイウエアはテロリストの追跡などを目的に開発され、販売先は政府機関に限られる。
インド政府が仕込んだかは不明だ。ただ、国際人権団体などの調査によれば、感染したのはマングナレ氏がアダニに質問を送った直後だった。同氏は「誰が仕込んだのか理解するのは難しくない」と話す。
国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)が発表した24年の報道の自由度ランキングでインドは180カ国・地域中159位。モディ政権が発足した14年の140位から悪化傾向にある。
RSFは、記者への暴力などに加え、政権に近い少数のコングロマリット(複合企業)によるメディアの寡占化が進んだことで「世界最大の民主主義国」の報道の自由が危機にひんしていると警鐘を鳴らす。アダニは22年、政権に批判的な報道姿勢で知られた民放NDTVを買収した。
モディ氏はこうした見方に反論。米誌ニューズウィークのインタビューで「インドのような民主主義国が前進し機能しているのは、フィードバックの仕組みが活発に働いているからだ。メディアは重要な役割を果たしている」と強調した。
〔写真説明〕インドの調査報道記者アナンド・マングナレ氏(同氏提供・時事)
〔写真説明〕インドのモディ首相=15日、西部ムンバイ(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方