2025/05/24
防災・危機管理ニュース
政府は、災害時の被災地支援を円滑に進めるため、自治体や企業、NPOなどが平時から交流できる「防災官民連携ネットワーク(仮)」を立ち上げる方針だ。2026年度中の「防災庁」設置を前に、NPOや民間が持つ人的・物的資源を把握し、協力体制を構築する。
企業の社会的責任(CSR)の一環として防災分野に関心が高まる中、足掛かりがないために参画に至ってない企業も少なくない。一方、国側も民間が持つ人的・物的資源を把握し切れておらず、民間が力を発揮できていないのが現状だ。
すでに、経済界や教育界で構成する「防災推進国民会議」、金融機関などが参画する「防災経済コンソーシアム」といった組織はあるが、地域や現場からの意見を収集する機会を増やすため、新たな会議体の創設を目指すことにした。
国や自治体は民間が持つ知見や活動上の問題点を把握し、企業や団体は自治体のニーズを直接聞ける場とすることを想定。既存の組織との役割分担を整理した上で、具体的な体制や開催方法を詰める。
地域ごとに状況や課題が違うため、「全体組織だけでなく、地方ブロック単位の場も検討したい」(担当者)という。
内閣官房が実施した被災地支援に関するヒアリングでは小売り・物流業界から「納品した運搬容器が返却されない」「道路の通行許可申請が煩雑」といった意見が出た。また、NPOからは「いきなり被災地に入っても、信頼を得るのが難しい」との声が寄せられた。
政府は今後、こうした意見を改めて確認した上で、自治体との交流や支援活動を後押しするための環境整備を進め、官民連携を密にする考えだ。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 防災官民連携ネットワーク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方