2024/11/07
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】当選を確実にしたトランプ前米大統領は、バイデン政権が進めた気候変動対策を大転換し、石油や天然ガスの生産拡大を進めると主張している。電気自動車(EV)推進を撤回し、温室効果ガス削減に向けた国際枠組み「パリ協定」からは再離脱する方針。化石燃料に関する規制を緩和し、エネルギーコスト削減を目指す。
トランプ氏は6日未明の演説で「われわれは世界のどの国よりも多くの黄金の液体(石油と天然ガス)を持っている」と強調し、開発を促進する方針を改めて表明した。
石油輸出国であり、一大消費国でもある米国のエネルギー政策の行方は、国際石油市場が注目。気候変動対策の後退は、自動車メーカーなどの経営戦略にも大きな影響を及ぼす可能性がある。
「ドリル・ベイビー・ドリル(石油を掘りまくれ)」。トランプ氏は選挙戦で、何度もこの言葉を繰り返し、石油や天然ガスなど化石燃料の生産拡大を主張。気候変動対策を「緑の新たな詐欺」と批判してきた。
トランプ氏は、EV推進やクリーンエネルギーの生産強化を盛り込んだインフレ抑制法の廃止を求めている。石炭火力発電などへの環境規制を緩和し、化石燃料生産を巡る行政手続きも効率化する考えだ。
バイデン政権が復帰したパリ協定も、米国に過剰負担を強いる「ぼったくりだ」と非難。前回政権時に続いて再び離脱する方針だ。
ただ、化石燃料生産の急拡大には懐疑的な見方が多い。バイデン政権は発足当初、石油生産の抑制に動いたが、ガソリン価格が上昇すると一転、石油各社に増産を働き掛けた。
米エネルギー情報局(EIA)によると、足元の米原油生産は日量約1300万バレルと過去最高水準に達している。トランプ氏による方針転換が、大幅な増産につながるかは未知数だ。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方