2024/12/25
防災・危機管理ニュース
発生から1年を迎える能登半島地震では、日本語を話せない外国人に地震や避難所の情報をどう伝えるかという課題も浮き彫りになった。地震を受け、各地では通訳付きの避難訓練が行われるほか、外国人に災害情報を知らせるアプリの周知を図るなど対策も進む。
兼六園などの観光名所がある金沢市では、地震発生直後、行き場を失った訪日客約20人が市役所を訪れた。市によると、一部の人は市から毛布を借り、市役所庁舎で一晩を過ごしたという。
市は11月、石川県内で外国人を支援するNPO法人と連携し、訪日客への対応を想定した防災訓練を実施。翻訳ソフトを活用し、訪日客役の参加者から「何が欲しいか」「どこに行きたいか」などと要望を聞き取った。外国人対象の防災訓練は初めてで、同市危機管理課の担当者は「今後も実施したい」と話す。
大阪城がある大阪市中央区は11月、消防や警察と連携し、市内の日本語学校に通う中国やウズベキスタンなど12カ国計139人の留学生を対象とした防災訓練を行った。
同区は日本語学校を「防災パートナー」として登録している。災害時はさまざまな国籍の留学生に災害情報を通訳してもらう仕組みで、11月の訓練では、留学生が区の職員から日本語で聞き取った「電車は動いていない」「トイレは水が出ない」などの情報をそれぞれの母国語で訪日客役の参加者に伝えた。
参加した留学生からは「自信になった」などの声が聞かれ、同区は2025年秋に同様の防災訓練を500人規模に拡大して実施する予定だ。
国も対策に乗り出している。観光庁は緊急地震速報や津波警報などを英語やベトナム語など15言語で通知するアプリ「Safety tips」を14年10月から提供。今年11月下旬からはさらなる利用促進のため、SNSで影響力のある海外インフルエンサー6人に委託し、訪日客向けに同アプリ利用を呼び掛けている。
〔写真説明〕災害情報を外国語で伝える防災訓練に参加する留学生ら=11月、大阪市(ファースト・スタディ日本語学校提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方