新着一覧
-
-
-
第六回 株式会社エルテス 代表取締役 菅原貴弘氏
「TwitterやFacebookなどのSNSがこれだけ社会に浸透している昨今、企業はSNS上のレピュテーションリスクに非常に敏感になっている」と話すのは、検索エンジン対策やSNSの監視業務などを営む株式会社エルテス代表取締役の菅原貴弘氏。
2016/08/24
-
「気象防災キャスター」育成開始=日本気象協会
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区)は、話す力・伝える力を持ち、高い防災意識と幅広い気象知識を有する専門性の高い気象予報士を育成することを目指し、7月22日から「気象防災キャスター」育成制度を新たに開始したと発表した。
2016/08/24
-
8月3日開催アスベスト対策セミナー/フォローアップ企画セミナー
2016/08/24
-
旅行代理店で「たびレジ」への自動登録サービス開始
世界66店舗(国内42・海外24店舗)で旅行手配・渡航手配を行う株式会社IACEトラベル(本社:東京都中央区)は17日、海外渡航者の様々なリスク対策や危機管理のため、外務省が運用する海外旅行登録システム「たびレジ」への自動登録サービスの提供を開始したと発表した。
2016/08/24
-
危機管理カンファレンス2016
テーマは「BCPの発展と継承 あらゆる危機に備えろ!」総勢30名の専門家が危機管理を語る! BCP/危機管理の専門誌「リスク対策.com」は9月15日木曜日、東京コンファレンスセンター・品川(東京都港区)で『危機管理カンファレンス2016』(第4回)を開催します。
2016/08/23
-
災害時にしっかりと機能する対策本部の作り方
突然の災害に対して、あなたの組織の災害対策本部はすぐに機能するだろうか。 災害対策本部が機能するには、必要な人が集まるだけでなく、必要な資機材がすべて使える状況になっていることが求められる。 静岡市に本拠地を置く総合物流業の鈴与株式会社では、繰り返し安否確認や本部要員参集訓練を行うだけでなく、どのような状況でも災害対策本部が機能するようさまざまなハード対策をしている。
2016/08/23
-
-
第15回 噴火
こんにちは!危機管理エキスパートのサマンサです。今回のテーマは、「噴火」です。以前にも一度取り上げたことがありますね。私が危機管理の勉強を始める大きなきっかけとなった1つが雲仙普賢岳の噴火です。火山大国である日本では、噴火対策が重要であることを再認識させられました。
2016/08/22
-
-
リオ、ロンドン五輪のIT対策 サイバーセキュリティの方法論を変えろ
五輪期間中のサイバーセキュリティを担う公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のテクノロジーサービス局は、2016年にオリンピックが開催されるリオデジャネイロを訪れ同組織委員会から現状の取り組みなどについて説明を受けた。
2016/08/21
-
着火剤や笛、止血帯など非常時に10通り以上の使い方多機能防災ギア「#beORANGEミサンガ」
一般社団法人防災ガールは19日、日本財団(本部:東京都港区)「海と日本プロジェクト」の一環として展開中の津波防災プロジェクト「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」のオフィシャルアイテム「#beORANGEミサンガ」を販売開始したと発表した。
2016/08/19
-
第五回 旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社 代表取締役社長 宇野真氏
「日本の『着心地』に対する研究は世界でも群を抜く。この技術を応用した防護服を、これから広くアジアで展開させるのが私たちの役割」と話すのは、旭・デュポンフラッシュスパン プロダクツ代表取締役社長の宇野真氏。
2016/08/18
-
全世界で安否確認ができるスマホ用アプリ
ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区)と株式会社ALL LINKAGE(本社:東京都中野区)は7月5日、海外出張者や海外駐在員の多い企業向けに、全世界で利用できる危機管理・安否確認システム「ハザードバスター」の提供を10月1日に開始すると発表した。
2016/08/18
-
第1回防災推進国民大会を27・28日開催
防災に関するシンポジウムやワークショップ、各種展示などを行う「第1回防災推進国民大会」が27・28日、東京大学本郷キャンパスで開催される。テーマは、「大規模災害への備え~過去に学び未来を拓く~」。
2016/08/18
-
-
-
-
DBJ BCM格付を5年ぶりに大幅改訂
※画像はイメージです日本政策投資銀行(DBJ)は、防災および事業継続への取り組みが優れた企業を評価・選定し、その評価に応じて融資条件を設定する「DBJ BCM格付」を5年ぶりに大幅改訂したと発表した。
2016/08/10
-
「わが家の防災ナビ」を提供開始
一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区)は、ポイントがたまる防災情報アプリ「わが家の防災ナビ」の提供を7月29日から開始した。
2016/08/10
-
-