2016/08/19
ニュープロダクツ
着火剤や笛、止血帯など非常時に10通り以上の使い方
一般社団法人防災ガールは19日、日本財団(本部:東京都港区)「海と日本プロジェクト」の一環として展開中の津波防災プロジェクト「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」のオフィシャルアイテム「#beORANGEミサンガ」を販売開始したと発表した。
軽量で耐荷重量約200kg(※)という耐久性と強度に優れた「パラシュートコード」を採用。編み込んであるパラコードをほどくと2メートルを超える紐になる。燃えやすい素材を用いているため着火剤として使用でき、他にも止血帯、デンタルフロス、救助の合図など、非常時に役立つ10通り以上の使い方がある。
(※耐荷重は参考値。使用年数などにより異なる)
“非常時に使う”、”普段は使わない“といった防災グッズへの既存イメージに対し、日常でも何気なく利用し、防災意識を持ってもらうよう開発した。機能とファッションの両面を満たした、日常に身近な防災アイテムだ。
WEBと一部店舗にて発売を開始し、女性向けブレスレットも近日発売予定。売上金の一部は、「#beORANGE」プロジェクトの活動と、販売元となる「防災ガール」の防災対策普及事業に活用する。
製品概要
・カラー 全3種(オレンジ×オレンジ / オレンジ×ブルー / オレンジ×ホワイト×ブルー)
・サイズ フリーサイズ(男女兼用)
・価格 1,300円(税別・送料別)
・素材 本体:ポリエステル・ナイロン、ジョイント:プラスチック、チャーム:アクリル・鉄
■「#beORANGE」プロジェクト http://beorange.jp/
新たな“海の防災”・“津波防災”のあり方を、「オレンジ」をキーカラーに提唱・実現する日本発の津波防災プロジェクト。今後30年以内に70%の確率で起こるとされる「南海トラフ地震」を想定し、太平洋沿岸の各地域を対象に、オレンジフラッグの活用を継続でき、定期的な防災訓練に「津波防災訓練」を容易に導入できる仕組みを構築。「津波防災」の普及浸透と減災を目的としている。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25