※画像はイメージです
 
 

前回は「BCPが欧米から日本に導入される過程で、何か化学変化のようなものを起こしてしまったのでは…」と書きました。以下ではそうしたいくつかの"化学変化"と考えられるものをピックアップして、検証してみようと思います。

■"想定外"はBCPが作りだす!?
まず、BCPの策定で最初に取り組むものとされる「中核事業の選定」について。会社が営むすべての事業を災害から守り切れるものではないので、BCPで守る事業を戦略的に選定し、BCPの取り組み範囲を限定しようというのがこのねらいです。一見合理的な考え方ではありますが、実際にこの手順を当てはめようとすると戸惑うことも出てくるのです。

例えば事業の規模、業種、構成によって「複数の事業から1つを選定する余地がないか、その必要性がない」場合があること。ごくありふれた例ですが、1つのフロアに3つの事業部門があり、一台のサーバに3事業分の重要データが格納されているような場合、物理的にはすべて同じエリアにあるので、中核事業の選択の余地はありません。

また「中核事業一本に絞り込むことが必ずしも最適な生き残り策とは言えない」場合もあります。BCPでX事業を守ると決めた。しかし予想以上に被害が大きくてX事業の復旧に時間がかかることがわかった。こんな場合は被害を免れた他の事業で生き延びるというオプションもあるでしょう。何がなんでもA事業だけは守らなくちゃ、という根拠は薄まってしまうのです。

さらに、特定の中核事業を守るために投下した費用が、その効果や価値を生まないばかりか、二重負担の原因になる可能性があることも指摘しておきましょう。なぜなら、もし中核事業がまったく被害を受けず、逆にBCPに選ばれなかった他の事業部門が甚大な被害を受ければ、中核事業のBCP対策コストに加えて、被災した他の事業部門を復旧するためのコストが追加的に発生するからです。