2025/01/08
防災・危機管理ニュース
【ラスベガス時事】世界最大級の家電・IT見本市「CES」の開幕を控え、自動車各社は6日、人工知能(AI)の開発を加速している姿勢をアピールした。AIがドライバーの「相棒」となって対話しながらニーズに応じた機能を提供し、自動運転で目的地に行けるといった未来像を相次いで示した。
「対話型エージェントは積極的にあなたに話しかけ、役立つ情報を提供する」。ソニーグループとホンダが共同出資するソニー・ホンダモビリティの水野泰秀会長兼最高経営責任者(CEO)は、現地で開かれた記者会見で、来年納車を始める電気自動車(EV)「アフィーラ」に搭載するAI機能をPRした。
アフィーラはAIの活用により、渋滞時などにドライバーが前方から目を離せる「レベル3」の自動運転が可能で、車内で映画やゲームを楽しめる。価格は8万9900ドル(約1400万円)から。米カリフォルニア州を皮切りに、日本を含む各市場に投入する。
トヨタ自動車は、静岡県裾野市に建設中の近未来都市「ウーブン・シティ」に今秋にも従業員らが入居し、自動運転技術などの実証を始めると発表した。豊田章男会長は「AIを活用してウーブン・シティの可能性を広げたい」と強調。米半導体大手エヌビディアから自動運転開発向け高性能チップの供給も受け、実用化への取り組みを加速させる。
中国の新興勢も参加した。高級EVメーカー「ジーカー」は、車が駐車場を出てから目的地に向かうまでを自動運転で走る様子の動画を披露。対話型AIを搭載していると説明した。
一方、韓国LG電子は、ドライバーの体調を把握した上でリラックスできる音楽を流したり、好きなカフェでコーヒーを買うよう提案したりする車載AIシステムを開発すると明らかにした。車メーカー以外でも、自動車へのAI導入に対する関心が高まっている。
〔写真説明〕ソニー・ホンダモビリティの電気自動車(EV)「アフィーラ」の試作車と水野泰秀会長兼最高経営責任者(CEO)=6日、米ネバダ州ラスベガス
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- AI
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方