-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第198回:これからの事業継続マネジャーに求められる役割
BCMの専門家や実務者による非営利団体BCIは、2022年10月に「Continuity and Resilience Report 2022」と題した調査報告書を発表した。BCM関係者が果たすべき役割や、BCMという専門分野のあり方のこれからを問うものとなっている。
2022/10/12
-
ウイズコロナ時代の健康経営
健康経営の実践に向けた土台をつくる
健康経営に取り組む法人を見える化する制度に「健康経営優良法人認定制度」がありますが、中小企業は「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」の認定要件が適用されます。前回は「制度・施策実行」に掲げられた要件から「従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討」を説明しましたが、今回は「健康経営の実践に向けた土台づくり」を確認します。
2022/10/12
-
高い環境目標と推進体制がESG経営をけん引
オフィス家具メーカーのオカムラは2021年からの中期経営計画にESGへの積極的な取り組みを掲げ、4つの重点課題を設定。うち「地球環境への取り組み」については、TCFDへの賛同を表明すると、その2カ月後に早くも情報を開示しました。気候変動対応への高い目標と取り組み意欲が、同社のESGをけん引しています。
2022/10/12
-
リスクトレンド研究会―リスク対策.com連載者トーク
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドと注視するポイントを伝えるとともに、連載者同士が意見交換を行って記事を深掘りし、得られた気付きを共有します。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2022/10/11
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
限定的なリスク想定で再発防止はできるのか
前回までは、暗殺事件後に生じた国葬儀に関する反対運動、政治と宗教の問題について、危機管理・リスク管理の視点から論じてきました。今回からはそこからいったん離れ、事件と直接的に関わる警備・警護、捜査による真相解明の問題点について触れていきます。何が問題だったのか、その後の対応に問題はないのかを論考します。
2022/10/11
-
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
「人事評価制度」見直しのポイント
人事評価制度は、評価項目や評価基準などを定めて従業員を評価し、昇格・降格(等級制度)や報酬(賃金制度)に反映させるための重要な制度です。人事評価制度は、多くの企業で導入されていますが、「思うように機能しない」「従業員のモチベーションアップにつながらない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。
2022/10/11
-
テクノロジーが変える防災・危機管理
静岡災害デマ、画像生成AIの急速な進化がもたらす新しい時代
台風15号が記録的な豪雨を静岡県にもたらしました。気象庁によると静岡市駿河区では12時間雨量が観測史上最多となる404.5ミリを観測。これは平年の9月降水量の約1.5倍に当たる量とのことです。この大雨により、静岡県各所では広範囲で冠水・浸水や土砂災害、大規模な停電・断水の被害が発生しました。3名がお亡くなりになり、ライフラインの途絶をもたらす深刻な災害となってしまった今回の豪雨ですが、災害自体とは別に残念な事象が起こりました。それはフェイク画像の拡散です。
2022/10/10
-
世界のリスクマネジメントの潮流
小売業者は詐欺行為を定期的にチェックを
電子商取引の進化は目を見張るものがある。技術的な革新に基づいて、リアルでの商取引では不可能であったメリットを、売り手も買い手も益々享受できるようになっているからである
2022/10/10
-
先鋭化するキャンセル、弱者争い、共感市場
炎上が起きる理由と企業の対応について、ここでは主に現代社会が抱える対立構造とその政治的・思想的背景にスポットをあててみます。炎上という紛争状態を引き起こす時代の構図、そのなかでの企業の立ち位置を『炎上する社会-自粛警察からキャンセルカルチャーまで』(中央公論新社)の著者で、成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えます。
2022/10/07
-
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第27回 デジタル企業五口(ごくち)に八策
鎌倉七口、元を辿れば京都七口と言って、幕府や都への入り口には切通しを開いたり関所を設けたりして、通行を制御したそうです。サイバー空間の中に、企業がすっぽり入ってしまったのは、まだ、そう昔というほどではありませんが、パンデミックで大きく変化したサイバー状況を踏まえて、日本企業各社は、サイバー空間の通行制御にどう取り組むべきでしょうか。
2022/10/06
-
山を歩けばリスクにアタる
「気のゆるみ」で片付けていると同じミスが⁉
入念に事前準備を行っても、失敗しそうになってヒヤリとすることがあります。そうしたとき、意外と『気のゆるみ』で片付けてしまうことが多いのではないでしょうか?結果、リスクがそのまま残り続け、同じミスを繰り返し、最後は大きな失敗につながる――。今回は、ミスの再発防止に役立つ「なぜなぜ分析」を紹介します。
2022/10/06
-
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
被害にあった後で
「サイバー攻撃被害に遭った後にのみ、サイバーセキュリティを真剣に受け止めている」 英国政府が8月に公開したサイバー攻撃被害企業への調査報告書を読み解き、サイバーリスクについて考えていく上でのヒントを拾い集めていく。
2022/10/05
-
消費者・社員は告発し、第三者は問題を投稿する
不適切なマーケティングや経営層の発言が消費者から投稿されたり社員から告発されたりして、企業がバッシングを受けることが日常化しています。いま起きている「炎上」とは、どのような現象なのでしょうか。『炎上する社会』(弘文堂)の著者で帝京大学文学部の吉野ヒロ子准教授に、ネットの普及によって生じた社会の変化と企業が考えるべきことを聞きました。
2022/10/05
-
本気で考えるBCP セブン-イレブン・ジャパン、TDKの取り組み
新建新聞社/リスク対策.comとJX通信社の共催オンラインセミナー特別企画『本気で考えるBCP~災害対応における情報活用とBCPを継続的に改善させていくためのポイント』がこのほど開催され、“本気でBCPに取り組む企業”として、セブン-イレブン・ジャパン、TDK、JX通信社の3社の担当者が登壇し、それぞれの視点から、企業経営におけるBCP・危機管理への取り組みについて議論した。
2022/10/05
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第197回:パンデミック対応に関する課題解決に工学がいかに貢献していくか
今回紹介する報告書は、新型コロナウイルスの流行によって世界中で繰り広げられたパンデミック対応をレビューして、教訓を学び取ろうとするもの。英国の王立工学アカデミーなどによって立ち上げられた研究プログラムで、工学分野での国際協調を推進することで、パンデミック対策に関する課題解決をめざす活動がベースになっている。
2022/10/05
-
炎上と企業
特定の発言や行為をめぐりネット上に批判が殺到する「炎上」が、もはや日常になりつつあります。評判を著しく傷つけるそのダメージは企業においても極めて深刻。にもかかわらず、炎上はあとを絶ちません。なぜかくも炎上は呼び起こされてしまうのか――。炎上を生み出す社会の姿を、企業の立ち位置と関連付けながら考えてみました。
2022/10/01
-
想定外の浸水で分かった地震BCPの効果と限界
2018 年7月、台風と梅雨前線の影響で西日本を中心に1府13 県で死者・行方不明者231人と、平成最悪の水害となった西日本豪雨。全国の河川で37カ所が決壊し、住宅被害は全壊6695 棟、床上浸水 8640 棟にのぼる。化成品メーカーのアイカ工業(愛知県名古屋市、海老原健治代表取締役社長執行役員)も、この災害で浸水被害を被った。同社の事業継続強化の取り組みを紹介する。
2022/10/01
-
唐津発:セキュリティ考
移住して知る「台風銀座」の防災文化
唐津に移住して初めての9月。「過去最高クラス」の台風14号が九州を縦断し、唐津でも瞬間風速44.1メートルの暴風が吹き荒れました。眠れぬ夜を過ごした翌日、残った爪痕を見ながら、台風の通り道となることが多い土地柄だけにみな事前の防災に慣れていることに感嘆しました。今回の経験から、首都圏が見習うべき点を報告します。
2022/09/30
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第196回:欧米では事業継続に関与する財務部門が増えている?
今回は財務関係者を対象として、財務部門の役割や能力開発などに関して行われたアンケート調査の報告書を紹介する。欧米では財務部門に事業継続やERMへのサポートを求められるようになっているようだ。
2022/09/28
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
宗教と政治の関係健全化は永遠の課題
宗教と政治の関係は、中世の頃から為政者の課題となってきました。宗教のもつ精神の救済という側面が統治に使われる半面、排他的な側面が攻撃性を帯びた際にはこれを切り離せることが重要です。多くの宗教を受け入れ融合してきた歴史を前提にしたとき、日本社会に適応する宗教と政治の健全なあり方とは。今回はこのテーマを論考します。
2022/09/26
-
企業をむしばむリスクとその対策
カッパ・クリエイト前社長の逮捕から考える秘密保護
先ごろ、外食産業大手のコロワイド傘下であるカッパ・クリエイト前社長および同社幹部が不正競争防止法違反で逮捕されました。逮捕された前社長は、ライバル企業であった回転すしチェーンのはま寿司を経営するゼンショーホールディングス取締役であった2020年9月に、その権限を利用して、はま寿司の食材の種類、ネタの仕入れ値、寿司原価などのデータを取得。その後、2020年11月にカッパ・クリエイトに転職していました。転職後は、前職で取得したそれらのデータを基に、はま寿司とかっぱ寿司の原価の比較表などを作成していたとされています。入手した情報はカッパ・クリエイト社内のメールで複数の社員に共有されていたことも判明し、カッパ・クリエイト社が営業秘密の取得や使用に組織的に関与していたとみられ、警視庁は法人としての同社の書類送検に踏み切りました。
2022/09/26
-
危機管理で学ぶ英語
南国より暑い?気温40度のイギリスで混乱
今年、ヨーロッパ各地においても、真夏に発生する異常な熱波が大きな問題になっています。イギリスでは、今年7月ロンドン郊外で40℃を超え、観測史上最高気温を記録しました。湿度の高い日本のような蒸し暑さではないものの、一年を通して比較的穏やかな気候として知られるイギリスでは、慣れない暑さに従来の生活様式や社会インフラが適応できず、各地で火災、鉄道網の事故、断水など多くの混乱を引き起こしました。
2022/09/25
-
経営層のコミットが強い会社ほどうまく進む
東京証券取引所は、プライム市場の上場会社にTCFD 提言に沿った気候変動リスクの情報開示を求めています。企業のTCFD 開示をサポートし『TCFD 開示の実務ガイドブック―気候変動リスクをどう伝えるか』(中央経済社)の執筆陣の一人でもある、KPMG あずさサステナビリティの鳥井綾子マネージャーに、TCFD 開示の取り組みについて聞きました。
2022/09/22
-
山を歩けばリスクにアタる
成功例に目を奪われて足元を見失う
普通に考えれば到底実現できそうもない登山計画。しかしこれが、意外とやってしまいがちな失敗です。目先の効率性やコストパフォーマンスにとらわれるあまり、自分の実力を正しく評価できなくなることが原因。成功例ばかりに目を奪われ、安全が二の次になってしまうと、リスクが高まります。ハルトと後輩の会話から学びます。
2022/09/22
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
第195回: 社会不安や暴動のリスクは世界的に増加傾向
今回紹介するのは、英国に本拠地を置き、リスクに関する情報分析を手がけるVerisk Maplecroft社が政情不安や治安などに関する国・地域別の評価結果をまとめた報告書。2022年9月発表。社会不安や暴動のリスクは世界的に増加傾向にあり、低所得国よりもむしろ中所得国において、社会不安指数が今後悪化するリスクが高いようだ。
2022/09/21