2025/05/26
防災・危機管理ニュース
【北京時事】米中貿易戦争が長期化の様相を呈する中、中国で建国の父、毛沢東の言葉や論文「持久戦論」が脚光を浴びている。トランプ米政権は今月、対中追加関税を大幅に引き下げたが、緊張緩和は一時的との見方が強い。習近平政権には、英雄視される毛の教えを利用して愛国心をあおり、求心力を維持する狙いがありそうだ。
「米国は張り子の虎だ。はったりを信じるな。突けば穴が開く」。中国外務省の報道官は4月11日、X(旧ツイッター)に毛の1960年代の言葉を英語で投稿。その前日には、毛が50年代の朝鮮戦争時に米国への「完全勝利」を目指して戦うよう訴えた演説の動画を上げた。北京市共産党委員会の機関紙、北京日報(電子版)は先月28日、「今こそ持久戦論を読み返そう」と題した論評を掲載した。
毛が持久戦論を発表したのは日中戦争さなかの38年。戦争を「防御」「対峙(たいじ)」「反撃」の3段階に分け、時間をかけて徐々に状況を有利に変えるよう説く。悲観論にも楽観論にも傾かず、根気強く戦うことで最終的な勝利を収められるとしている。北京日報は、抗日戦と現在の米中対立を「同一視はできない」としつつ、毛の戦略的ビジョンは学ぶ価値があると強調した。
持久戦論が注目されたのは今回が初めてではない。米中貿易戦争に火が付いた第1次トランプ政権時代にも再評価の動きがあった。2020年7月の党政治局会議では、習総書記が対米政策などを念頭に「われわれの直面する多くの課題は中長期的なものであり、持久戦的観点から捉えなければならない」と檄(げき)を飛ばした。
第1次トランプ政権の対中経済圧力から教訓を得た習政権は、輸出先の多角化を推進。米国に代わるマーケットとして、東南アジアをはじめとする新興国市場の開拓を急いだ。科学技術で他国に依存しない「自立自強」を進め、官民挙げて人工知能(AI)やロボットといったハイテク産業を強化している。いずれも、毛と並ぶ終身指導者の地位を視野に入れた習氏の「持久戦的観点」からの対米戦略だ。
〔写真説明〕毛沢東の肖像画=2022年3月、北京の天安門(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方