2025/11/25
防災・危機管理ニュース
深刻化する物流業界の運転手不足を背景に、政府と商用車メーカーが、自動運転トラックの実用化に向けた実証実験を加速させている。目指すのは、特定条件下で運転手なしで走行する「レベル4」だ。ただ、大型車の自動運転は「一度でも事故が起きれば、社会が受け入れなくなる」(メーカー幹部)との不安もある。今後は実験とともに一般の人の理解醸成にも力を入れる構えだ。
「注意深いドライバー以上の運転を目指している」。いすゞ自動車の佐藤浩至常務執行役員は18日、北海道むかわ町のテストコースで、自動運転トラックのイメージを報道陣に語った。
この日公開された実証実験用の大型トラックは、1周約5キロのコースを走行。自動で車線変更したり、車を追い越したりし、発進時の加速や停止時の減速もスムーズだ。運転手は座っているが、ハンドルやブレーキには触れず、システムはレベル4への対応を想定する。いすゞは来年1月、自社グループ内の物流の一部を自動運転トラックに担わせる実験を始める。
同様の実証実験は、日本各地で行われている。政府の旗振りで商用車大手4社などは2021年度に高速道路での検証に着手。個別機能の確認から一連の運転の流れを検証する実践段階を迎えている。自動運転システムを手掛けるT2(東京)は7月、運転の一部を自動化する「レベル2」の輸送を関東―関西間の一部に導入し、国内で初めて事業化した。三菱ふそうトラック・バス(川崎市)も、来年1月からトレーラーで実証する。
これらは運転手が乗っている。経済産業省の調査では、30年度にトラックの輸送能力は約34%不足するといい、レベル4の実用化は急務だ。
一方で、無人走行する大型トラックの実用化には、社会から理解を得られるかが鍵を握る。いすゞの興津茂商用モビリティ推進部長は、講演活動で知識の普及を図るとともに、「試乗などを通じて、一般人が自動運転に触れる機会を増やしていきたい」と話す。
〔写真説明〕テストコースを走るいすゞ自動車の自動運転トラック=18日午後、北海道むかわ町
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 自動トラック、実証を加速=「レベル4」へ、社会受容にも注力―メーカー
- 治安施設に襲撃、3人死亡=パキスタン
- 豪雨の死者90人に=ベトナム
- AIバブル、根強い懸念=崩壊まで「80%」地点―米株市場
- 「脱化石燃料」工程表見送り=温室ガス排出削減は加速―COP30閉幕
おすすめ記事
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方