2015/03/03
防災・危機管理ニュース
3月6日、東京消防庁と大京グループが合同で実施
大京グループは、2015年3月6日に全国一斉の「シェイクアウト訓練」と、東京消防庁の協力による「家具転倒対策チェック」を行うと発表した。東日本大震災から4年となる2015年3月11日(水)を前に、マンション居住者や従業員の防災意識を高めるため、マンション管理会社としては初めて行うもので、規模も全国46都道府県と最大になる。
シェイクアウト訓練とは、2008年に米国で始まった防災訓練。訓練会場に参加者を集める方式ではなく、事前登録者が定刻に、それぞれの場所で「1.DROP!(低く)、2.COVER!(頭を守り)、3.HOLD ON!(動かない)」などの安全確保行動を一斉に行う。1~2分で終わる手軽さから、世界中で広がり、日本でも2012年より実施されている。今回のシェイクアウト訓練は、大京グループのマンション管理会社・穴吹コミュニティが主催。3月6日(金)の午後2時10分に、東海、東南海、南海の3つのトラフを震源とする3連動巨大地震が起きたと想定。沖縄を除く全国46都道府県で管理する約7万戸の居住者と約300人に呼びかけて行う。
また、シェイクアウト訓練に合わせ、東京消防庁による「地震ザブトン」(地震の揺れ)の体験と家具類の転倒防止チェックも行う。
都内住宅の家具固定率は2012年をピークに減少。東京消防庁は2016年3月までに60%に引き上げるため、マンション管理会社と連携を開始。今回、初めて開催されることになった。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23