2025/07/30
カムチャツカ半島地震
 
30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源に発生したマグニチュード8.8の地震。北海道から和歌山県にかけた太平洋沿岸一帯の広域で津波警報が発令され続けている(16時現在)。岩手県久慈港では1.3mの津波が観測されている。警報の解除について、気象庁は13時からの会見で分析中として、明言を避けた。1日以上の継続も見込まれる。
 
津波警報が発せられたまま、間もなく、人々が駅などに集中する帰宅時間を迎える。現段階でもJRの東海道線、外房線などの一部で運転見合わせが続く。大規模災害の帰宅困難者対策に詳しい東京大学の廣井悠教授は「群集事故が発生する可能性は低いでしょう。今回の津波に関しては、自治体が定めている大規模災害の一斉帰宅抑制に該当しません。それでも注意喚起は必要です」と話す。
廣井教授は、警報などが発令されている沿岸部に居住する従業員の安全を確保するため、社内での滞在や宿泊を認めるなど、企業側に柔軟な対応を求めた。「東日本大震災では家族を迎えにいき、亡くなった方がいる。沿岸部に住む従業員が帰宅を希望するなら、危険性を十分に説明すべきでしょう。危険な熱さもあります。水などの物資を持たせることも重要です」と語った。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方