大学教育における生成AIのジレンマ
第17回:文系大学生は生成AIとどうつきあっているか

吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2025/08/08
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
生成AIの代表的なサービス「ChatGPT」が公開されたのが2022年。早くも3年が経ちました。最初は「いかにもそれらしい文章をつくりはするけれど、中身はまったくの大嘘を返してくるおもちゃ」くらいの印象でしたが、バージョンを重ねるうちにどんどん賢くなり、周囲でも活用している人が増えてきました。
今年、つまり2025年度前期には、生成AIの普及を強く実感した出来事がありました。1年生のレポート課題で、複数の留学生が、生成AIを利用したレポートを提出してきたのです。
生成AIが若い世代に浸透し、日常的に利用するようになったことの表れだと思います。去年までは、留学生も、自分で書いた日本語のレポートを出してきていたので、事前に生成AI利用に関してアナウンスしておらず、対応に焦る羽目になってしまいました。
企業と同じく、大学もAIの利用には積極的に取り組んでいます。私の本務校である帝京大学でも、学務の効率化にAIを導入したり、適性診断など学生の就活サポートにも活用したりしています。
日頃接している先生方にも、ChatGPTやGeminiに個人で課金して、研究や学務に活用されている方がいらっしゃいます。なかには「向こう数年で、生成AIがどれだけ使いこなせるかで、研究業績に影響が出るようになるだろう」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
私はまだ課金していませんが、先日、無料版のChatGPTで校正しながら報告書を書いてみて、確かに書くという行為そのものが変わるかもしれないなと感じました。調査結果をまとめるだけの報告書だったのですが、対話しながら(というより、ChatGPTに褒め倒してもらいながら)書くと、普段のペースの倍くらい書けてしまったのです。
ただし、大学教育において、どう学生に使ってもらうかは、なかなか難しい面があります。レポートで安易に使われてしまうと、本人のライティング能力を評価できなくなるだけでなく、学生が成長する機会を奪ってしまうのは明らかです。このあたりで、周囲の教員の対応も大きく割れています。
キャリア教育系の授業では、自己分析の壁打ちに生成AIを利用するよう勧めているところもあるようです。一方、自らと向き合いながら、紙とペンで自己分析を書くよう指導している教員もいます。課題の作成に生成AIを使った場合は、その旨明記し、下書きやプロンプトを添えるように指導している教員もいます。
今の大学生が社会に出る頃には、現在よりも多くの企業が業務で生成AIを活用しているでしょう。その意味で、生成AIに慣れ、使いこなせるようになっておくべきなのですが、一方で、あまりに早くから生成AIに頼ってしまうと、論理的な思考力を鍛える機会がなくなってしまいます。
なかなか悩ましいところなのですが、そもそも学生はどのように生成AIを使っているのでしょう。
約90名が履修している「広報論」の講義で、リアクションペーパー(授業の感想や質問を書くもの)に、このコラムで使わせてもらうことを伝えた上で、どういう風に生成AIを使っているのか、書いてもらいました。授業の感想のついでに書いてもらったので、量的調査とは異なりますが、ざっくりした傾向をご紹介したいと思います。
共感社会と企業リスクの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方