トランプ関税の進化:第一次政権から第二次政権へ
第一次トランプ関税:経済合理性を重視した戦略

和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
2025/09/23
地政学リスクを読み解く
和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
今年1月に再びトランプ政権が発足したが、その関税政策は過去の第一次政権時とは異なる特徴を持ち、世界に大きな影響を与えている。半年が経過した今、トランプ関税の変化を振り返り、その背景と今後の企業経営の視点を探る。
トランプ氏が2017年に初めて大統領に就任した際、「アメリカ・ファースト」を掲げた貿易政策は、特定の国や品目に焦点を当てた戦略的なアプローチだった。主な狙いは、貿易赤字の是正と国内製造業の復活だったが、特に中国の不公正な貿易慣行や知的財産権侵害に対抗するため、鉄鋼、アルミニウム、電子機器といったセクターに集中的に関税を課した。
このアプローチは経済合理性を重視していた。たとえば、EUやカナダ、メキシコへの関税は一時的なもので、交渉を経て最終的に撤回や調整が行われた。これにより、同盟国への影響を抑えつつ、主要な競争相手である中国にピンポイントで圧力をかけることが可能だった。関税は単なる交渉の道具ではなく、実際に雇用創出や産業再生を目指す「実効性のある経済ツール」として機能していた。
一方、第二次トランプ政権の関税政策は、より広範囲かつ包括的なものへと進化している。2025年4月には、全ての国からの輸入品に対して一律10%の関税を課す方針が発表された。さらに、日本には24%、中国には34%、EUには20%といった国別の「相互関税」も打ち出された。
この変化の背景には、関税の目的が「経済政策」から「政治的ディール(取引)のための脅し」へとシフトしている点がある。トランプ氏は関税を交渉の武器として公言し、貿易相手国からの譲歩を引き出すことを優先している。たとえば、コロンビアに対しては、関税をちらつかせたことで不法移民の送還を受け入れる譲歩を引き出した例がある。
しかし、この一律関税には経済合理性が欠ける側面がある。広範囲な関税は、米国内での物価上昇やインフレを招くリスクが高い。自動車や電子機器など輸入依存度の高い産業ではコストが増加し、その負担は最終的に消費者に転嫁される。第一次政権ではこうした副作用を抑えるため対象を絞り込んでいたが、今回は広範な影響を容認する姿勢が顕著だ。
地政学リスクを読み解くの他の記事
おすすめ記事
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方