TICAD9で高まる期待と、サヘル地帯から迫るテロの脅威
アフリカ進出の光と影

和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
2025/09/05
地政学リスクを読み解く
和田 大樹
国際政治学者 株式会社Strategic Intelligence代表取締役社長CEO、清和大学法学部講師。専門分野は国際安全保障、国際テロリズム、経済安全保障など。大学研究者として安全保障的な視点からの研究・教育に従事する一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務に従事。
2025年8月、横浜で9回目となるアフリカ開発会議(TICAD)が開催された。石破首相は「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」を発表し、日本のアフリカへの関与を強化する方針を示し、今後3年間でAIの分野で3万人を育成する方針を表明した。中国だけでなく、トランプ関税によって米国への懸念も強まる中、日本企業の間ではアフリカへの関心が強まっている。
アフリカは、経済成長の新たな舞台として世界の視線を集めているが、同時にテロの脅威がリスク要因である。特に近年では、サヘル地帯を中心に活動する武装集団が、国境を越えて沿岸地域へ勢力を伸ばす動きが顕著だ。2025年のグローバル・テロリズム・インデックスによると、サヘル地域は世界のテロ関連死者の半数以上を占め、事件件数も全体の2割近くに達している。この傾向は年々悪化しており、国際社会の懸念を高めている。
サヘル地域のテロの中心勢力は、アルカイダ系とイスラム国系の二大グループだ。まず、イスラムとムスリムの支援団(JNIM)は、2017年に複数の過激派組織が統合して誕生した。マリ、ブルキナファソ、ニジェールを中心に、数千人の戦闘員を抱え、ゲリラ戦術や自爆テロを駆使する。地元住民の不満を巧みに利用し、支援ネットワークを構築しているのが特徴で、最近ではドローンや即席爆発物(IED)を活用した攻撃を活発化させている。北部マリでは都市支配を狙い、ブルキナファソでは治安当局を標的に大規模襲撃を繰り返す。ニジェールでも活動域を広げ、税収や資源搾取で資金を調達しながら、シャリア法(厳格なイスラム法)の適用を推し進めている。これにより、組織の持続可能性を高めている。
地政学リスクを読み解くの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方