2025/10/17
防災・危機管理ニュース
【ベルリン時事】ドイツ自動車各社が、半導体が再び不足する可能性に身構えている。米中対立を背景に、サプライチェーン(供給網)の一部を担っていたオランダ企業からの供給が停滞。影響がどの程度広がるかは不明だが、「車の生産が停止する恐れがある」(独有力紙)との見方も出ている。
問題のオランダ企業は、車や家電向けの半導体を製造する「ネクスペリア」。同社などによると、米商務省は9月29日、親会社の中国企業、聞泰科技(ウイングテック)に昨年12月に導入した米国からの輸出制限を、子会社にも適用すると決定。同30日にオランダ政府が「経済安全保障上のリスク」を理由にネクスペリアの経営権を掌握する異例の措置を講じると、中国商務省は今月4日、同社が中国で製造した製品の輸出を規制した。
自動車メーカーが代替調達先を見つけるのは難しくないとみられる。ただ、部品変更に関する当局の承認手続きに時間を要したり、供給不足によって価格が高騰したりする可能性がある。独紙フランクフルター・アルゲマイネは、「世界的な車生産の停滞」につながると懸念する産業界の声を伝えた。
独自動車大手BMWは「供給網が部分的に影響を受けている」ことを認めた。フォルクスワーゲン(VW)やメルセデス・ベンツも影響を精査している。
〔写真説明〕ベルリン中心部を走る車=資料(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 家庭備蓄、トイレは3割届かず=能登地震で不足指摘―内閣府調査
- 独自動車、生産停滞の恐れ=米中対立、半導体供給網に波及
- 早くも揺らぐガザ和平=米イスラエル、戦闘再開を警告―ハマスが支配復活もくろむ・合意1週間
- NY株、続落=米地銀融資巡る懸念で
- G20、新たな経済リスク警告=共同声明、採択せず―財務相会議が閉幕
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方