2013/08/25
セミナー・イベント
※開催終了
―最前線の災害対応マネジメント手法を学ぶ―
東日本大震災では、被災を前提とした防災体制や災害情報の一元化が脆弱である事を浮き彫りにしました。 今回3回目となる911フォーラムでは毎年この問題を取り上げ、情報システムが稼働する前提条件である「災害情報を共有するしくみ」として、アメリカで行われている ICS(災害時の情報管理の方法、Incident Command Systemの略)の事例を報告していただき、今後の危機管理の方向性の議論を行います。
■日時: 2013年9月11日(水)18:30~21:00 (18:00受付開始)
■会場:港区立神明いきいきプラザ4階 集会室
(詳細: http://www.toratopia.com/s_map.html)
■プログラム:講演
「東日本大震災時でのICS適用事例と導入時の課題」
秋冨慎司(岩手医科大学助教)
「海上災害防止センターにおけるICSを利用した訓練の現状」
萩原貴浩氏(海上災害防止センター防災部長)
■パネルディスカッション
パネリスト 秋冨慎司(前掲)+ 萩原貴浩(前掲)+熊丸由布治(在日米陸軍消防本部統合消防次長)
+松尾道夫(市民キャビネット災害支援部会)
※終了後、交流会を予定しております。会場受付にて受付してください。
■定員: 100名(申し込み先着順) 参加費: 無料(但し、交流会は有料)
■主催: 市民キャビネット・スマートICT部会(部会長:後藤真太郎 立正大学教授)
■共催: 港区芝総合支所まちづくり部会、神明いきいきプラザ、市民キャビネット災害支援部会
お問い合わせ: フォーラム事務局
TEL & FAX: 048-539-1653
Webフォームよりお申し込みください。 http://goo.gl/aib6lj
※ 申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂きます。また、返信は省かせて頂きますのでご了承ください。
市民キャビネット災害支援部会
E-mail:gotoken@ris.ac.jp
http://shimin-cabinet.net/
申込みは⇒http://goo.gl/aib6lj
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方