2018/11/06
ニュープロダクツ
ドローンのレンタルサービス「ドロサツ!!」を手掛けるDrone supply & control(ドローン サプライ アンド コントロール、東京都千代田区)は、地震や台風などの災害で被害を受けた市区町村への災害支援として、無料でドローンを貸し出す活動を1日から開始した。
同サービスはもともと、購入の場合高額なドローンを手軽に使ってもらおうとオンライン専門レンタルサービスとして2016年12月に開始したもの。購入すれば10数万円以上かかる機種を1泊2日8000円程度でレンタルできる手軽さが特長で、これまで空撮動画を撮りたい映像制作会社や、旅を記録したい個人などが利用してきた。
今年は大阪北部地震、平成30年7月豪雨など災害が重なるなかで、テレビ報道でも災害現場のドローン空撮映像が頻繁に放映されるようになり、サービスの災害利用に関心が高まっていた。被災者からも「自宅の屋根を点検したい」など問い合わせが増えるようになったが、航空法の規制で人口密集地域ではドローン飛行が原則禁止されており、許可申請が煩雑になることからサービス利用を断らざるをえない事例が続いていた。これに対し同社は「ドローンを自治体に無料貸し出しすることで災害支援用途の範囲を広げたい」と今回の取り組みを思いついたという。
対象は過去に災害被害を受けた全市区町村。想定する用途は、直近の災害などで建物倒壊の恐れがあって立ち入れないような危険な場所や、道路が寸断されて交通機関がまひし孤立してしまった場所を、ドローン空撮によって迅速に状況把握すること。その後も随時、復旧工事の進捗を把握できる。
また被災地の人口密集地域では、自治体が被災街区の状況を一括してドローン空影してデータ公開することや、自治体を窓口に災害用に個人転貸することを提案する。撮影に要する時間は「街区1000m2あたり数時間程度」が目安という。このほか災害復旧支援の目的であれば、復興段階の町おこしとしての利活用も含め、在庫の限り幅広く貸し出しにも応じる。同社のレンタル在庫のうち最大20台程度を無料貸し出しに充てる。現時点で貸出条件はないが、「今後要望が多ければ貸出台数やレンタル期間の上限を設けることも検討したい」という。
希望する自治体は、専用サイト上の問い合わせフォームから申請し、在庫があれば機体が郵送される。ドローン使用にあたり操縦免許は必要ないが、飛行の際は国土交通省に許可申請が必要。同社では未経験者向けに基本操作手順をまとめた動画を提供する。
同社は「災害目的であれば個人・自治体問わず無料貸出をしたい気持ちはあるが、個人飛行が多すぎれば災害現場の混乱を招く。ぜひ自治体を通じて利用してほしい」としている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.dreamnews.jp/press/0000183807/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com :峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方