2015/04/05
セミナー・イベント
今後「第4次産業革命」としてIoT(Internet of Things)時代の幕開けが予想されています。一方、昨年末にソニーグループの映画会社がサイバー攻撃を受けるなど、悪意のあるサイバー攻撃は日々激化しています(参照:NORSE http://www.norse-corp.com/)。その影響は個人情報の漏えいだけにとどまらず、企業の機密情報漏えいや機械の操作権限乗っ取り、データの改ざんなど多岐にわたることが予想されます。本セミナーでは、企業が今後行わなければならないと考えられる「IoT時代のサイバーセキュリティ・リスクマネジメント」について、最新事例を交えながら考察します。講師は、日立製作所で長くネットセキュリティについて研究し、現在は東京電機大学の佐々木良一教授と、陸上自衛隊でサイバーセキュリティに関する研究及び教育訓練に携わり、内閣官房サイバーセキュリティセンターの上席サイバーセキュリティ分析官となる仲間力氏です。
リスク対策.com雑誌定期購読者の参加費は無料となっておりますので、是非ご参加ください。
開催概要
■日時:2015年5月15日(金) 14:00~16:30 (受付開始13:30~)
■会場:明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム
■住所:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27
印刷用地図
■アクセス:地下鉄有楽町線麹町駅1番出口から徒歩2分
■参加費:リスク対策.com雑誌定期購読者:無料
非購読者:5000円(1人)
※電子書籍の購読者は対象外です。ご了承ください。
■定員:100人(先着順)
■主催:リスク対策.com事業部
プログラム
14:05~15:00 |
IoT時代のサイバーセキュリティ・リスクマネジメント最新事情 講師:NISC 上席サイバーセキュリティ分析官 仲間力氏 ![]() 1999年3月に防衛大学校卒業し、陸上自衛隊において通信システム系の指揮官・幕僚、教官などを歴任。指揮通信ネットワークの構築・管理、システム開 発、サイバー戦に関する研究及び教育訓練に従事した。2014年3等陸佐で退官後、Ernst & Youngのセキュリティコンサルタントを経て、2015年5月より内閣官房サイバーセキュリティセンター上席サイバーセキュリティ分析官。 |
15:00~15:15 |
休憩 |
15:15~16:10 |
IoT時代におけるサイバーセキュリティ・リスクマネジメントの 講師:東京電機大学未来科学部教授 佐々木良一氏 ![]() 1971年3月に東京大学卒業。同年 日立製作所入所。システム開発研究所にてシステム高信頼化技術、セキュリティ技術、ネットワーク管理システム等の研 究開発に従事。セキュリティシステム研究センタ長、主管研究長などを歴任。2001年4月、東京電機大学工学部教授着任。東京電機大学未来科学部教授。著 書に「インターネットセキュリティ入門」(岩波新書/1999年)「ITリスクの考え方」(岩波新書/2008年)等多数。 |
16:10~16:30 | 質疑応答 |
※プログラムは講師都合等により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、カンファレンスの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【お問合せ】
新建新聞社 リスク対策.com事業部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
-
-
新型コロナウイルスに感染した場合の労災補償
新型コロナウイルス感染症の感染者は、ワクチン接種の普及により、一時は減少傾向にありましたが、オミクロン株BA5の感染拡大により、感染者が急増し、令和7年7月28日には、東京都における感染者数が4万人を超えて過去最多となりました。 新型コロナウイルス感染症に感染すると、罹患後においても倦怠感やうつ状態、頭痛、めまい、味覚障害など、様々な症状が続くことがあり、それにより就労を継続することが難しくなり、退職を余儀なくされるケースも発生しています。業務により新型コロナウイルスに感染し、それにより働けなくなった場合は、労災保険給付を受けることができます。そこで今回は、業務に起因して新型コロナウイルスに感染した場合に受けられる労災補償について説明します。
2022/07/29
-
企業の新型コロナ対応における法的課題の振り返り
企業の新型コロナへの対応を法的側面から振り返り、次の大規模災害、あるいは新たな感染症の拡大時に向け、どのような対策が必要なのか弁護士の中野明安氏に解説していただきました。2022年7月20日開催
2022/07/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方