2011/09/25
誌面情報 vol27
この10年で世界の防災は変わった
災害に負けない条件
災害は、地震や台風、あるいは洪水など自然によってのみもたらされるものではないことを知らしめたのが9.11 だった。この10 年、世界

ではさまざまな天災や人災が発生した。2002 年~ 03 年にかけ、中国、香港を中心に700 人を超える死者を出した重症急性呼吸器症候群(SARS)。災害による被害規模の感覚を鈍らせるほど多くの犠牲を生んだ04 年のスマトラ沖大地震・インド洋津波。05 年にはロンドンで同時爆破テロが発生し、アメリカではハリケーンカトリーナが猛威を襲い、先進国の安全神話はまたも崩れた。そして、08 年にはミャンマーに多大な被害をもたらしたサイクロンナルギスに続き、中国で四川大震災が発生。09 年にはまだ記憶に新しい新型インフルエンザが世界中で流行。そして、その後も、ハイチ、チリ、ニュージーランドで大地震が発生するほか、人的災害としては、アメリカの高速道路の橋崩壊や、中国上海での大規模なマンション火災、さらには今年7月の中国の新幹線事故など大規模な災害、事故が後を絶たない。
下の図は、ハンガリーに本部を持つRSOE(National Associationof Radio Distress)が運営しているサイトで、現在世界で起きている
様々な災害や事故を地図上に示している。火山活動、爆発事故、自動車事故、森林火災、地震、疫病、バイオハザードなど、あらゆる脅威を対象にしているのが特徴だ。これらのあらゆる脅威に負けないことが、今、国、政府、地方、民間組織のすべてに求められている。
そのためには2つのすべきことがある。1つは、現時点でもっとも自国にとって、あるいは自組織にとって大きな影響を与えるだろうリスク
に対し、被害を軽減する措置を講じること。
もう1つは、仮に想定をしていた脅威とはまったく違う災害や事故に見舞われたとき、あるいは、想定していた災害でもそれを大幅に上回る影響を受けたとき、柔軟に対応できるだけの回復力(レジリエンス)を持つことだ。
下の図は、世界経済フォーラムがまとめた今後10 年間における、脅威の予測を示したものだ。横軸は発生の可能性の高さ、縦軸は発生した際の影響の大きさを表している。世界全体で見れば、サイクロンや洪水、気候変動、財政危機などへの対策が急務と言える。ちなみに地震とテロリズムはほぼ同じ場所にある。
9.11 以降の世界の危機管理への取り組みを見ながら、私たちが今、何をすべきかを考えてみたい。
誌面情報 vol27の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14