2015/12/05
セミナー・イベント
※開催終了
あなたのまちの危険物質を考える(3)
~CBRNから身を守るための基礎知識とリスクコミュニケーション~
街なかに存在する危険物質に対し、どのように備えればいいか考えたことはありますか? 現在社会において特に気を付けなくてはいけない危険物質がCBRN(シーバーン)と呼ばれるものです。
化学(Chemical)、生物(Biological)、放射性物質(Radiological)、核(Nuclear)を表す言葉で、最近では最後にE=爆発物(Explosive)を付けたりします。それらを用いて行われるテロは、CBRNテロと呼ばれます。
しかし、CBRNの脅威はテロに限ったものではありません。通常は安全に管理されていますが、老朽化や、事故などによっても巨大災害が引き起こされる可能性 は十分あります。
今年度のパブリックカンファレンスではCBRNの基本について学んできましたが、今回は、生物兵器や感染症など「Biological」の脅威について学ぶと共に、化学工場の火災などテロ以外の脅威について、地域住民といかにリスクコミュニケーションをとっていけばいいのかについて話題提供します。また、民間企業が使えるCBRNの対策資機材にどのようなものがあるのかについても紹介していただきます。
※本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料)
会員申込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
■ 日時:2016年1月29日(金)
13:00~17:20 第11回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:30~19:20 交流会 (※別会場 任意)
※希望者が少ない場合は開催しない場合もあります
■参加費:無料
交流会参加費は6000円程度を予定(※希望者が少ない場合は開催しない場合もあります)
■資料代:2000円(任意)
※資料は有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■定員:80人
※申込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■会場:京都大学東京オフィス
(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
※毎回会場が異なり申し訳ございません。お間違いのないようお気を付け下さい。
第11回パブリックカンファレンス プログラム
13:10~14:00 (50分) |
身近に存在する生物兵器リスク 防衛医科大学校 分子生体制御学講座 |
![]() |
14:00~14:50 |
化学工場事故等に備えた 独立行政法人製品評価技術基盤機構化学物質管理センター |
![]() |
14:50~15:05 (15分) |
休憩 | |
15:05~15:55 (50分) |
CBRN災害に備えた医療資機材と 株式会社ノルメカエイシア 代表取締役社長 千田良氏 |
![]() |
16:00~16:50 (50分) |
パネルディスカッション コーディネーター:新潟大学 危機管理室教授 田村圭子氏 パネリスト:上記発表者(予定) 名古屋工業大学大学院教授 渡辺研司氏(予定) 株式会社インターリスク総研 事業リスクマネジメント部 主任研究員 田代邦幸氏 |
|
16:50~17:20 | 意見・名刺交換会 |
※お申込みされてからキャンセルされる場合は、必ずご一報を下さいますよう、お願いいたします。
※交流会は参加希望者が多い場合に別途開催いたします。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、カンファレンスの開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com事業部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方