2025/07/12
防災・危機管理ニュース
【ニューデリー時事】インド西部アーメダバードで旅客機が市街地に墜落した事故から12日で1カ月。航空専門の米ニュースサイト「エア・カレント」は複数の関係筋の話として、調査当局がエンジン燃料を制御するスイッチに焦点を当てていると伝えた。操縦士による「不注意や意図的な操作があった可能性は否定できない」としている。
インド航空機事故調査局(AAIB)は、操縦室内の音声を録音したボイスレコーダーや飛行記録を収めたフライトレコーダーの解析を進めている。米運輸安全委員会(NTSB)や英国の航空事故調査局も側面支援している。
同サイトによれば、予備的な調査では機体やエンジン2基の不具合を確認できず、燃料への異物混入もなかった。操縦席の燃料制御スイッチが離陸後操作されたかは分かっていないが、飛行中に「オフ」にされるとエンジンへの燃料供給が即座に断たれ、推力を失うという。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)も10日、関係者の話を基に、同スイッチが切られたため離陸直後に推力を失ったとみられると伝えた。
事故は6月12日に発生。地元航空大手エア・インディアが運航する米ボーイング787型機が離陸から約30秒後に地上に激突、炎上した。同機は英ロンドンに向かう便だった。
乗客乗員のうち1人を除く241人が死亡。当初、地上の医科大敷地内にいた人も含め計270人以上が亡くなったと報じられたが、DNA型鑑定の結果、地上で巻き添えとなったのは19人と判明。犠牲者は計260人だった。
エア・インディアや同社を保有する大手財閥タタ・グループは遺族への補償手続きを進めている。
〔写真説明〕墜落した旅客機の残骸=6月14日、インド西部アーメダバード(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 離陸直後、燃料制御スイッチオフ=インド旅客機墜落で予備報告書
- 小笠原近海で台風5号発生か=14日に関東・東北接近の恐れ―気象庁
- トランプ氏が被災地視察=被害拡大で当局に批判―米テキサス洪水
- 米、キューバ大統領に初制裁=21年の反政府デモ弾圧
- 燃料制御スイッチが焦点か=操作ミスの可能性―インド旅客機墜落1カ月
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方