2016/01/07
セミナー・イベント
※開催終了
※定員に達したため、申し込みを締め切りました
■2016年2月29日(月)10:00 - 17:15
■場所:全国町村会館ホール(〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-35)
■主催:都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト
「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」チーム

■定員:130名 *入場料・資料代は無料。事前登録が必要です。
■登録期限:2月22日(月)
◆Program
9:30 開場
総合司会 東京大学生産技術研究所 教授 目黒公郎
新潟大学危機管理室 教授 田村圭子
◆はじめに
10:00 〜 10:10 開会挨拶
文部科学省 研究開発局 地震・防災研究課 課長 谷 広太
10:10 〜 10:30 都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究の目指すもの
防災科学技術研究所 理事長/京都大学防災研究所 特任教授 林 春男
◆個別発表
10:30 〜 10:55 都市減災ジオポータルの構築
防災科学技術研究所レジリエント防災・減災研究推進センター 主幹研究員 鈴木進吾
10:55 〜 11:20 中京圏を対象とした被災者数分布に関する研究
名古屋大学減災連携研究センター 准教授 廣井 悠
11:20 〜 11:45 ライフラインの地震被害とその影響評価について
岐阜大学工学部 教授 能島暢呂
11:45 〜 13:00 昼食
13:00 〜 13:25 WebEOCの効果的な活用について
NTTセキュアプラットフォーム研究所 主任研究員 一ノ瀬文明
13:25~13:50 MMS:個人の津波避難経路選定ツールの実装と評価分析
静岡大学情報学部 講師 井ノ口宗成
13:50~14:15 防災リテラシーハブによる知の集積化・統合化
兵庫県立大学環境人間学部 准教授 木村玲欧
14:15 〜 14:40 建物被害調査に関する教育・訓練システムの開発
常葉大学大学院環境防災研究科 教授 田中 聡
14:40 〜 15:00 休憩
◆今年の注目研究
15:00 〜 15:05 はじめに
防災科学技術研究所 理事長/京都大学防災研究所 特任教授 林 春男
15:05~15:50 サブプロ①「東日本大震災後の首都圏の大地震とその災害像」
コーディネーター:東京大学地震研究所 准教授 酒井慎一
発表:東京大学地震研究所 教授 平田 直
東京大学地震研究所 教授 堀 宗朗
15:50 〜 16:35 サブプロ②「都市機能の維持・回復のための調査研究の成果の概要」
コーディネーター : 株式会社小堀鐸二研究所 副所長 小鹿紀英
発表 : 京都大学防災研究所 教授 中島正愛
◆まとめ
16:35 〜 17:15 総合討論「ポスト都市災害への展望」
コーディネーター:新潟大学危機管理室 教授 田村圭子
討論者:発表者+コーディネーター+司会者
※本成果発表会は公開で開催します。講演内容については変更する場合がありますので、予めご了承下さい。会場の関係で先着130名様に限定させていただきます。
【問い合わせ】
京都大学防災研究所 巨大災害研究センター
都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト
サブプロ③事務局
TEL: 0774-38-4273
E-mail: registration[at]drs.dpri.kyoto-u.ac.jp
メールでお申し込みの際には上記[at]を@に変換し、1.お名前、2.ご所属、3.ご連絡先住所、4.電話・FAX番号 をご記入の上、事務局まで送信願います。
※定員に達したため、申し込みを締め切りました
サブプロ③ ウェブサイト
http://www.drs.dpri.kyoto-u.ac.jp/ur/
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方