2017/03/21
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
【インシデント・コマンド・システム5つの機能】
上の図をご覧いただきたい。これがICSの基本的な組織構造である。インシデント・コマンダー(現場指揮官あるいはチームリーダー)をトップにオペレーション・セクション(実行部あるいは運用部)ロジスティクス・セクション、(後方支援部あるいは兵站部)、プランニング・セクション(計画情報部)、そしてファイナンス・アドミニストレーション・セクション(財務・総務部)というスタッフで構成される。
ICSの説明をするときにいつも引用するのが工具箱の話で、必ずしも全ての機能を各人に振り分けるということではなくて、事案に応じて必要な工具を必要なだけ取り出して作業にあたればよい。例えば交通事故に対応している警察官は一人で現場指揮官の機能、実行部の機能を兼任しているかもしれない。このように組織は事案規模に応じていかようにも拡大縮小できる柔軟な体制であるということだ。
通常市民レベルのCFRまたはCERTではチームリーダー以下、実行部、後方支援部、計画情報部の4つの機能で対応することになる。
【インシデント・コマンダー(チームリーダー)の役割】
具体的な活動内容を決める決定権者(リーダー)。
・安全管理を徹底する。
・災害対応の目的を明確にする。
・指揮権を委譲するまでの間各機能の責任者となる。
・情報を内部および外部に提供する。
・組織間連携のリエゾンを確立する(他の自主防災組織、ボランティア、警察、消防、土木などの組織)。
・指揮権を委譲した後の新たな指揮官の指揮下に入る。
【オペレーション・セクション(実行部)の役割】
※下図参照
リーダーが決めた事項を遂行する(ドゥアラー:やる人)。
・ 最初に任命される機能部署である。
【プランニング・セクション(計画・情報部)の役割】
現場で発生している状況を収集・編集・まとめる(シンカー:考える人)。
・ 事態のステータスをトラッキングする。
・ チームの活動方針をまとめる。
・ 活動の選択肢を検討する。
・ 書面化する。
【ロジスティックスセクション・(後方支援部)の役割】
現場に必要なヒト・モノを調達(ゲッター:得る人)。
・ CFRまたはCERTの為の食料や医薬品の提供。
・ 施設や物資の管理。
【ファイナンス・アドミニストレーション・セクション(財務・総務部)の役割】
必要経費を管理(レコーダー:記録する人)。
・ 時間管理。
・ コスト分析。
・ 財産に対する損失の補償。
※一般的にCFRまたはCERTレベルでは限られた役割のみである。
しっかりとした(一元化された)指揮命令系統を保つことにより、災害対応に従事するチームの安全を守り、要救助者に対する活動をコントロールされたものにすることが可能となる。また、事前に決められたメンバーの集結拠点の隣接した場所に現場指揮所を設定し、そこに最初に到着したものが現場指揮を執り、適時、適任者が現場へ到着したら指揮権を委譲していく。各機能別セクションにもリーダーを置き、メンバーの活動状況を把握し報告を受ける任務を司る。
このように市民レベルまたは事業所レベルによる災害対応チームを作る時にもICSの概念を用いたチームビルディングが有効なのである。
(後編へつづく)
参考文献:
•COMMUNITY EMERGENCY RESPONSE TEAM. Basic Training Instructor Guide
.FEMA.DHS
•消防業務エッセンシャルズ第6改訂版日本語版
•晃洋書房「3.11以後の日本の危機管理を問う」(神奈川大学法学研究所業書)務台俊介著・小池貞利著・熊丸由布治著・レオ・ボスナー著
(了)
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方