2016/08/30
奥はる奈のロンドン大学危機管理講座
コミュニティ形成を狙ったアプローチ
このアプローチでは、日本の事例が話題になりました。テレビなどのメディアにも何度か取り上げられている、兵庫県加古川市にある加古川グリーンシティです。阪神・淡路大震災をきっかけに、加古川グリーンシティでは住民約2000人の自主防災組織が形成され、独自の警報システムや無線ラジオ、防災井戸といった設備が整備されたほか、月刊の防災ニュースレターの発行や住民への防災セミナーの開催、独自の防災ゲームの開発、さらに、日常的な挨拶運動により、暮らしの中に知らず知らずの間に防災知識や活動が増えるなど、多彩な住民参加型の防災活動が行われています。
注目すべき点は、夏祭りや餅つき大会といった、子どもからお年寄りまで楽しめる年間行事に合わせて、防災訓練を実施していることです。このような年間行事(イベント)+防災訓練にすることで、参加者の負担を下げ参加率向上を図りつつも、楽しく訓練に参加できるようになります。他にも、イベントの景品を防災用品や地域振興商品券にする、清掃などの他の地域貢献活動と併せて訓練もポイント制にして、ポイントに応じて景品を与えるなどの方法も面白いかもしれません。
以前、本誌でも取り上げられていましたが、湾岸タワーマンション「プラウドタワー東雲キャナルコート」でも、入居世帯の6割にあたる370世帯が参加する防災訓練が行われているとのことでした。防災訓練を行うことを目的にするのではなく、出身県ごとのの県人会、ママ友会など入居者コミュニティをつくり、それを防災力に生かせるようにした結果、多くの賛同が得られるようになったということです。
加古川グリーンシティでは、大西賞典さんという優れたリーダー(防災会長)の存在が大きいと言われています。このアプローチはリーダーとなる人材の存在、地域住民の意識などに左右されることから、全ての地域ですぐに同じことができるというわけではないでしょう。ですが、防災や危機管理の意識を根底から培うことができます。加古川グリーンシティの公式ホームページには、たくさんの取り組み例や防災マニュアル等が掲載されています。企業や組織の防災管理者や避難訓練企画者の方が参考にできるような事例が盛りだくさんですので、ご活用されてはいかがでしょうか。
訓練のハードルを下げるアプローチ
訓練実施には当然、時間やお金がかかりますし、企画側への負担も相当なものになります。ですから、多くの人が持続的に参加できるようにするためには、もう少しハードルを低くして、より多くの人が気軽に参加してもらう工夫も必要です。そこで考え出されたのが「シェイクアウト」という訓練です。この訓練は、日本の小学校の防災訓練をヒントに、2008年にアメリカで開発され、「誰でも、どこでも、気軽に(最短1分間)」をコンセプトに、世界中に広がりを見せています。日本では2014年の参加登録者数が445万人以上と言われています(日本シェイクアウト提唱会議調べ、2014年12月現在)。
訓練内容は「低く(Drop)、頭を守り、(Cover)、動かない(Hold on)」の安全確保行動が中心で、家庭や職場、学校等の日常の場で気軽に参加することができます。
身の安全確保という簡単なものに留まりますが、その後、個々の家庭や企業の状況に応じて、避難訓練や救助訓練、BCP訓練に繋げることもできます。このような訓練を繰り返すことで、いざという時の適切な危険回避行動がとれるようになりますし、少しずつでも住民や従業員一人ひとりが考え、日常の防災対策を確認する機会になるという意味ではぜひ活用していきたい訓練です。
質をどう兼ねるか
さて、これまで訓練の参加率を上げるためのいくつかの方法を先行事例を含めご紹介してきました。どのアプローチがいいというわけではもちろんありません。3つのアプローチを組み合わせて、できることから取り組んでいくことが大事だと思います。
また、形式的に訓練に参加しました、訓練を実施しましたというだけでなく、訓練の内容や結果を分析することで、参加者の意見を次の訓練に反映することができるようになりますし、ニュースレターや掲示板等に成果を掲示することで参加できなかった人へのフォローアップにもなります。
つまり、紋切り型の訓練ではなく、それぞれの実情に合わせ、問題解決に繋がる訓練を実施し、自主性やコミュニティを育むことが大事です。企業に置き換えれば、部署を超えた人材のネットワークの形成に繋げることもできます。そうした組織づくりの目的を達成する手段として訓練を活用することもできるでしょう。
おわりに
世界の中でも飛び抜けて地震の多い国、日本。軽い地震なら頻繁に体験している私たちは、地震に対して危機感を持たなかったり関心が薄かったりと、変に慣れてしまっているところがあります。東日本大震災を受け、チリやペルーなどの他国で国民の防災意識が高まっているのに対し、日本の防災の日の訓練参加率は年々下がっていると聞いています。例えば、国レベルで防災の日の訓練を強化して、官庁、企業、自治体、国民の全員が防災訓練をすることを規則で定めてもよいかもしれません。つい先日、毎年3月11日を「東日本大震災の日」と定める法案が提出されました。その日に、シェイクアウトでも、お祭り的な訓練でも、法律に定められた訓練でも、皆が何かしら防災のために訓練をする日が1年に1日ぐらいあってもいいのではないでしょうか。
訓練の目的は人々を怖がらせるのではなく、万が一の場合に備えて生き抜く自信を身に付けることにあります。各家庭で「万が一の時の災害対策」を話し合うとともに、近所にも声をかけ、個々人が日頃の危機管理コミュニティを築くことに目を向けてほしい、と強く思います。
(了)
- keyword
- 奥はる奈のロンドン大学危機管理講座
奥はる奈のロンドン大学危機管理講座の他の記事
- 最終回 ロンドンオリンピックのBCP・危機管理対策とは
- 第5回 世界で最も危険な火山 –ヴェスヴィオ火山の噴火対策–
- 第4回 キューバから見る真のレジリエンス
- 第3回 プランではなく、プランニングが重要
- 第2回 訓練の参加率を向上させる方法とは?
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方