2019/02/21
防災・危機管理ニュース

東京都は20日、主に企業の担当者を対象とした「一斉帰宅抑制に伴う事業所運営の模擬体験セミナー」を新宿区の都庁で開催した。法人向けに帰宅困難者対策における人材育成を目的とした都によるセミナーは初めて。47法人から56人が参加し、ゲーム感覚でできる一斉帰宅抑制のための図上訓練を行った。
東京大学大学院工学系研究科准教授の廣井悠氏とSOMPOリスクマネジメントが協力。従業員約200人の企業の付近で最大震度6強の地震が起こった想定。参加者は10チームに分かれ、社員の出勤状況や鉄道のストップ、備蓄の状況も含めた状況の把握をしたうえで、従業員の滞留方針などを決定。さらに「帰宅を望む従業員が発生する」といった、発災後に予想されるイベントが次から次へとカードで配布され、それらへの対応を話し合って決めた。最後に気づいたことを模造紙にまとめ、気づきの共有を行った。
廣井氏は訓練開始にあたり、「首都直下地震で600万人が一斉に災害時に帰宅すれば、都内のいたるところで1m2あたり6人以上の密集地が発生する」と説明。電話ボックス程度の広さである1m2あたり6人は、死者11人を出した2001年に起きた兵庫県明石市の歩道橋事故の一歩手前の密度で、一斉帰宅の抑制を訴えた。SOMPOリスクマネジメントのBCMコンサルティング部企業第1グループ主任コンサルタントの宮田桜子氏は「帰宅したいという理由の主なものは家族の心配」と指摘し、普段から災害時の家族間の安否確認について話し合うよう呼びかけた。
東京都帰宅困難者対策条例では、災害時の一斉帰宅によって起こる救助の妨げや二次災害を防止するため、職場などにとどまるほか、企業による3日分の備蓄などを努力義務としている。この訓練を開催した都総務局では、参加者が各企業にノウハウを持ち帰り活用することを期待しているという。なお、この日の訓練の基となった図上訓練ツール「KUG(企業内滞留版)」は、廣井研究室のホームページからダウンロードが可能となっている。
■KUG(企業内滞留版)
http://www.u-hiroi.net/KUG2_ver1.5.zip
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方