2019/02/21
防災・危機管理ニュース

東京都は20日、主に企業の担当者を対象とした「一斉帰宅抑制に伴う事業所運営の模擬体験セミナー」を新宿区の都庁で開催した。法人向けに帰宅困難者対策における人材育成を目的とした都によるセミナーは初めて。47法人から56人が参加し、ゲーム感覚でできる一斉帰宅抑制のための図上訓練を行った。
東京大学大学院工学系研究科准教授の廣井悠氏とSOMPOリスクマネジメントが協力。従業員約200人の企業の付近で最大震度6強の地震が起こった想定。参加者は10チームに分かれ、社員の出勤状況や鉄道のストップ、備蓄の状況も含めた状況の把握をしたうえで、従業員の滞留方針などを決定。さらに「帰宅を望む従業員が発生する」といった、発災後に予想されるイベントが次から次へとカードで配布され、それらへの対応を話し合って決めた。最後に気づいたことを模造紙にまとめ、気づきの共有を行った。
廣井氏は訓練開始にあたり、「首都直下地震で600万人が一斉に災害時に帰宅すれば、都内のいたるところで1m2あたり6人以上の密集地が発生する」と説明。電話ボックス程度の広さである1m2あたり6人は、死者11人を出した2001年に起きた兵庫県明石市の歩道橋事故の一歩手前の密度で、一斉帰宅の抑制を訴えた。SOMPOリスクマネジメントのBCMコンサルティング部企業第1グループ主任コンサルタントの宮田桜子氏は「帰宅したいという理由の主なものは家族の心配」と指摘し、普段から災害時の家族間の安否確認について話し合うよう呼びかけた。
東京都帰宅困難者対策条例では、災害時の一斉帰宅によって起こる救助の妨げや二次災害を防止するため、職場などにとどまるほか、企業による3日分の備蓄などを努力義務としている。この訓練を開催した都総務局では、参加者が各企業にノウハウを持ち帰り活用することを期待しているという。なお、この日の訓練の基となった図上訓練ツール「KUG(企業内滞留版)」は、廣井研究室のホームページからダウンロードが可能となっている。
■KUG(企業内滞留版)
http://www.u-hiroi.net/KUG2_ver1.5.zip
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方