2025/08/11
能登半島地震を踏まえたBCPの改善
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
同社は、建材事業のほか、マテリアル事業、商業施設事業、国際事業など国内外で幅広い分野に展開。国内生産拠点としては富山県に12工場、石川県に1工場を有し、地域経済を支える重要な存在となっている。
能登半島地震では、複数の工場で、設備や製品、材料などが転倒・落下した。石川工場では金型が多数落下し、自動搬送システムやラックが損傷した。表面処理に利用する薬品がプールからあふれ出し、中和処理を行う事態も発生した。奈呉工場では、地盤沈下や液状化現象が著しく、工業用水の配管や重油タンクのバルブが損傷するといった被害も顕在化した。
これまで呉羽山断層地震などに備えてBCPを策定していたものの「どこまで徹底すべきか、最低限どこまでやればいいのか迷いながら進めてきました。他社の事例なども参考にしながらマニュアルは整備していましたが、大規模災害に対して具体的に一人ひとりが対応できるものだったかと問われれば疑問が残るし、実際に災害が発生したら右往左往したというのが実態です」と取締役常務執行役員の吉田経晃氏は振り返る。
目標復旧時間についての具体的な想定もなかった。今回の震災では従業員が一丸となった復旧活動に加え、協力会社や取引先の支援があり、1月21日には被災した全工場での稼働再開を実現したが、本格復旧までには日数を要した。今回の地震で得た最大の教訓は、「復旧に時間がかかると取引先からの信頼を失いかねないという危機感」だったと吉田氏は胸の底を明かす。
こうした教訓から、現在では、能登半島地震と同規模の地震が起きても概ね1カ月で復旧できる初動体制や支援体制の構築を目安として掲げている。
事例から学ぶの他の記事
- カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
- ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
- スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
- 白山のBCPが企業成長を導く
- 三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
おすすめ記事
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
-
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方