2025/08/11
能登半島地震を踏まえたBCPの改善

2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
アイシン軽金属の工場がある射水市の工場団地は、かつて富山県がアルミ産業のコンビナートとして整備を構想した地域である。富山県は水資源が豊富で水力発電所も多いため、古くからアルミ産業が盛んだった。1964年には新産業都市に指定され、同社は1971年にこの団地内で事業を開始。アルミ精錬会社が撤退したが、現在も同社をはじめアルミ関連企業が残っている。
同社は現在、自動車用アルミダイカスト部品とアルミ押出部品の開発・製造を行っており、トヨタ自動車向けをはじめとして他のメーカーにも採用されている。自動車産業全体に対する同社の供給責任は重い。
工場を襲った液状化被害
地震発生当時、工場内に従業員は不在だったが、後に監視カメラで確認したところ、天井や床が数分にわたって激しく揺れていたことがわかった。
工場には、大きく分けて、北側の「押出工場」、加工組み立てを行う「加工工場」、南側の「ダイカスト工場」の3つの工場棟と、厚生棟などの事務施設がある。このうち、富山湾に近い押出工場と加工工場の一角にある事務所、厚生棟を中心に液状化による大きな被害が発生した。もともと干潟を埋め立てて整備された土地であり、地盤が軟弱であった。
押出工場周辺では、道路の至る所から土砂が噴き出し、震災の2か月前に新設されたばかりのクーリングタワーは地盤沈下で基礎が大きく傾いた。空調の室外機も大きく傾き、道路や水路では最大45センチの隆起が確認された。押出工場内でも床が沈下し、一部の生産ラインに影響が出た。
加工工場内の事務所や厚生棟も深刻な被害を受けた。建物の床や壁、天井に隙間が生じ、構造全体が歪み、「立っていると気持ち悪くなるほどの状態だった」と経営企画部長の福武直人氏は振り返る。


事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方