2019/03/08
防災・危機管理ニュース

トーマツは8日、海外リスクに関する記者勉強会を東京都千代田区の同社で開催。シニアマネージャーの中澤可武(かむ)氏が米中貿易戦争の影響や日系企業の海外リスク管理のあり方などについて解説した。
米中貿易戦争については2018年から関税など制裁の応酬が続くほか、米国による通信分野における中国企業の排除といった動きもある。中澤氏は「日系企業の海外拠点のトップの多くが筆頭リスクに挙げている」と述べ、米中に生産拠点を置いていたり、両国と部材や製品などの取引があったりする企業には特に影響が大きいとした。関税上昇などに備えた事業計画へのモニタリングや、計画の見直しを行う仕組みを整えることが重要だと説明した。
このほかに海外での汚職防止強化についても解説。2018年に米司法省が航空機メーカーに過去の取引での不正を追及し、罰金が数十億ドル規模の巨額になる恐れがあることのほか、東南アジアなどで見られる許認可関連の公務員への賄賂などにも厳しい目が注がれていること、ドイツでは2017年に自動車メーカー5社がサプライヤーに関する情報交換を行ったことにより、カルテルの捜査を受けた例も紹介。進出国の法令や商習慣に関する情報収集と経営陣の把握が重要だとした。
中澤氏は「経営陣によるリスク管理のほか、災害やサプライチェーンの途絶も含めた事業停止リスク対応への仕組みづくりはまだまだ」と述べ、企業の対応が急がれるとした。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方