第20回 ガス業の事業継続(2)

小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
2016/09/29
業種別BCPのあり方
小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
前回は、ガス業の事業構造と過去の被災事例を紹介した上で、受援計画を事前に策定することの重要性について解説した。本稿では、既にガス業では災害対策マニュアルが整備されていることが多い実態を踏まえ、マニュアルの作り方ではなく、近年の災害などにおいて明らかになった対応上の課題と改善のポイントを示す。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2016年1月25日号(Vol.52)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月29日)
発災直後の対応
発災直後にガス業が取り組まなければならないのは、お客さまへの情報提供、お客さまからの照会対応、そして供給保安の確保のための点検である。
まずお客さまへの情報提供だが、一定の大きさ以上の揺れを感知した場合、自動的に供給を中断するマイコンメーターの普及が全国的に進んだことにより、地震の場合は、発生直後から、供給を中断したマイコンメーターの復旧方法が分からず、問い合わせが殺到する現象が確認されている。復旧といっても、敷地内のガス栓を一度閉止し、メーターについているボタンを押下することで復旧するシンプルな仕組みになっているが、実態としては現場まで出向き、マイコンメーターの操作を代行せざるを得ない事例も多い。
大手都市ガス事業者では、平時から自社HPに復旧方法を説明する記事を掲載しているほか、テレビやラジオ向けにマイコンメーターの操作方法を説明するCMを事前に準備し、緊急時にはお客様への告知を迅速に開始できる仕組みを作っている。このような対応は中小事業者では難しいと思われがちだが、発災直後はマスコミでも流す情報を求めており、ガス業においてマスコミと連携する仕組みを作っておくことが望ましい。
既にLPガス業界では、各都道府県のLPガス協会と各地の放送局が事前に協定を締結し、マイコンメーターの閉止方法について告知できるようにする動きがある。一方、都市ガス事業者では、個々の事業者における取組みが中心となっている。
業種別BCPのあり方の他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方