2019/04/03
講演録
2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原子力発電所と同様に地震・津波の被害を受けながらも、炉心損傷に至ることなく全号機の冷温停止を達成した福島第二原子力発電所。現場指揮に当たったのが、当時所長だった増田尚宏氏だ(現日本原燃株式会社 社長)。危機的な状況の中でも落ち着いて的確に現場をまとめあげたリーダーシップは海外でも評価され、ハーバード・ビジネス・スクールの授業でも取り上げられているという。その増田氏が当時を振り返った。
「緊急時を乗り切るためにやったこと」を最後にもう一度振り返ってみたいと思います。
■スタッフの安全を守ることを最優先
まず、地震後は、安全を確保した上で、危険な場所をしっかりと皆に分かるようにしたということ。
しかし、福島第一が爆発した後は、皆、状況が分からないんですね。原子力のプロばかりではないですし、そもそも自分たちが安全なのかどうかも分からない中で仕事をしているわけです。私自身も爆発経験なんてないので分からないのですが、「絶対、皆を危険にはさらさない、皆を守る」ということを常に第一に考えました。
危険をはらむ業務は、私が手順書を作っています。特に、水素ガスボンベがいっぱい倒れ、水素が漏れているという警報も出ていたのですが、水素ガスボンベを扱ったことがないし、何が危険かも分からないので、それをクリアするために、水素ガスを扱っている会社、4~5社に電話をして、何に気を付ければいいかを聞き取りながら手順書を作りました。そんな責任のあることを誰かに考えさせるわけにいかないので、私自らが行いました。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方