2020/11/20
講演録
第37代東部方面総監、元陸将
アジアパシフィックイニシアティブ財団上席研究員
ハーバード大学上席研究員
磯部晃一氏

災害や事故、あるいは今回の感染症などへの対応を改善していくためには、検証という作業が不可欠になります。自分たちの対応を振り返り、同じ過ちを繰り返さないようにするためのものです。米陸軍や自衛隊では、日常的な訓練においても、「検証」が重視されているといいます。第37代東部方面総監・元陸将で、現在アジアパシフィックイニシアティブ財団上席研究員の磯部晃一氏に軍隊における検証の方法を伺いました。
(以下、危機管理産業展2020「事例から学ぶ検証の重要性」での講演内容から抜粋して紹介)
米陸軍が実施しているAAR
アメリカ陸軍には、「リーダーのためのAARガイド」(The Leader’s Guide to After Action Reviews)という教範があります。AARというのは、アメリカの陸軍で取り入れられた検証のプロセスです。これによると、AARは「兵士、部隊自らが、訓練中に実際に行動したことを冷静に分析し、練度を向上させるために、訓練実施直後に行う討議」とあります。反省会と言い換えてもいいかもしれません。
日本では「反省会をやるぞ」と言うと、大抵は飲み会になってしまうのですが、米軍では非常に真剣にやっています。米軍との共同訓練を経て、陸上自衛隊もAARというものに、非常に力を入れるようになってきています。具体的には、小さな部隊だと、指揮官が隊員を集めて反省会をするという形なのですが、正式なAARでは訓練をする前に、ファシリテーターやオブザーバーコントローラーが指名されます。彼らは、あらかじめ訓練の目標、部隊の任務、指揮官の意図などをしっかり掌握して、この訓練で何を実現したいのか、何を目指しているのか、どこまで練度を上げたいのかということを把握した上で、訓練全体を通じて部隊に密着しながら行動を記録し、それに基づいて討議を行います。
講演録の他の記事
- 改善につながる検証ーAfter Action Reviewーの方法
- 部下と信頼関係が結べるか、あるいは部下から撃たれるか?
- リーマン・ショックや3.11から見たコロナの日本企業への影響
- ニューノーマルの動きと、BCP見直しのポイント
- 身を守る意識付け、帰宅判断基準作りも
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05