2019/04/03
講演録
■復唱させて確認する
怒鳴り散らすこともありました。普段優秀なやつでも、危機の際には、頭が真っ白になってしまうんです。家族のことを考えたり、津波のことや、家のことを考えれば、当然です。そういう人間がいっぱいいたので「今、俺が何言ったか言ってみろ」と繰り返させたりして、具体的に指示をするように常に心掛けました。
■先手を打った対応
もう一点、あまりお話していないことですが、福島第二の施設内に、福島第一の人が来る場所と、治療する場所をかなり早い段階で作りました。これは先手が打てた対応だと思います。
ある新聞報道では、福島第一の所員が第二に「逃げた」という書き方をされましたが、あれは逃げたのではなくて、福島第一が危ない状況になったと聞いた直後から、当然、福島第一の所員はこちらに来ると思っていますから、その準備をしていたのです。ただし、福島第一はもう汚染されている危険がありますので、第二の中にそのまま迎え入れてしまうと、今度は第二の所員への対応が困難になってしまいます。そこで、第一の所員は絶対に第二の所員のところに入れるなという指示をしています。これが第一の人たちから見ると、「第二が第一をゴミ扱いした」ということで、いろんなところに取り上げられたわけですが、私は、今でも正しい判断だったと思っています。
■絶対席から離れない。理解させ、不安を取り除く
最終的には全て自分の責任だということを言っています。そして、私は絶対席から離れない。本当は現場に行きたくて仕方がなかった。でも、やっぱり私が離れてはまずいと思ったので、じっと座っていました。私の直属の部下で、キーパーソンになる人間を対面に座らせて、一緒に対話をしながら対応を進めるようにしました。普段通り振る舞い、笑顔でいるようにも努めました。大きな声でわざと冗談っぽく言ったり、これからどうなるという話を分かりやすく説明したり、原子力に詳しくない人間の不安を取り除くために、いろんなことを言っています。
毎日朝晩、全員で定例会議も開きました。これは、プラントの状況を全員に理解させる、あるいは分からないことは分からないというのをしっかり皆に理解してもらうためです。
■全員に役割を持たせる
それから、全員に役割を持たせるようにしました。こういうときは、全然何も役には立てないという人が出てきてしまうものです。ですから、「悪いけど、お前は届いたペットボトルを全員に配る役割だから、明日から毎日朝晩ペットボトルを配ってくれ」とか、トイレ掃除、シャワー室を掃除する人などすべて役割を持たせました。サッカー選手だった女性には毎朝の体操の指導を担ってもらいました。その結果か、何週間かたった時に看護師さんが私のところに来て、「うつが治った人が増えた」と報告を受けました。原子力事故でうつになってしまった人がたくさんいるんですが、役割を与えられて、皆と一体となって活動しているということを感じてやる気を取り戻してくれたのでしょうかね。やはり普段から、一緒になって歯車となって活動しているというのが分かるというのは、とても大事なことなんだと、改めて学びました。
■情報の流れを考慮した席の配置
ちなみに、私が座る場所についても、事故の1カ月前にやった訓練で、なるべく皆とアイコンタクトを取りながら話ができる場所に変えています。私の後には、現場の情報を持っている人間がいて、その後ろにはプラントの情報を全部握っている人間がいるので、私の前で話をすれば、ワンストップで情報が取れるということもあって、席の配置を変えました。当然、事故対応もこの席順で行いました。やはり、こういう改善も考えて訓練をやるべきだと思います。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方