2019/04/03
講演録
企業への提案
■携帯も電話も使えない中での安否確認
ここからは提案ですが、まず、安否確認というのは最も大事だと思うんですが、携帯もNTTも残念ながら使えないんですね。ただ、インターネットは強いです。通信手段が使えないところで安否確認はできないし、現地でそれをやるのは大変です。それよりは、はるか遠くに離れたところからインターネットで安否確認をしてもらう方が、現場の負荷の緩和にもなりますし、正確性も期待できるのではないかと思います。
それから、組織の規模にもよりますが、大きな場所なら自治体などと安否確認の結果が共有できるようにすることも考えていいかもしれません。
■マップで一元管理できる仕組み
道路については、国道も県道、小さな道もいろいろ壊れてしまいます。正確な情報だけでなく、不正確なうわさも広がってくるので、マップは確実に作って、一元管理をするというのがとても大事だと思います。
■停電の想定を深める
それから、停電ということは徹底して想定を深めるべきだと思います。スピーカーなども使えなくなるので、危ない、避難せよと言っても何も通じなくなってしまうんですね。電気がなくても連絡が行き渡るような手段として拡声器なども使えるようしておいた方がいいと思います。停電するとドアも開かないし、トイレの水も出ないし、電気がなくなるというのは、本当にいろいろなところに不都合が出ます。
■出入口の確保。ヘルメット、安全靴、懐中電灯は絶対必要
あとは施設の出入り口については、地震や津波でモノが倒れたり、津波の場合は引き波で出入り口に全てが集まるので、移動したり転倒しないようにしておくのがとても大事です。ヘルメットと安全靴と懐中電灯は絶対に準備をしておく必要があると思います。
■最低限の作業は自分たちできるように
これは原子力だからかもしれませんが、事故直後、発電所にどんどん資機材を持ってきてほしかったのですが、トラックの運転手さんも、原子力発電所というだけでもう「嫌だ」と言って、入ってきてくれませんでした。契約していても、多分、その通りはやってくれないと思うので、やはり、いざというときに最低限は自分たちでできるようにしておくのが大事だと思います。コピー機などもどんどん使うのですが、メンテナンスの人が来てくれないので、自分たちで直す必要があります。
■支援物資の受け入れ態勢
それから支援物資の受け入れ態勢。たくさん届くのはありがたいのですが、荷物の下ろし方や仕分け方まで考えて送ってもらわないと現場には負担になります。内容にしても、歯ブラシとかいっぱい届くのですが、女性が必要とするモノは足りずに困りました。
あとは食料ですね。マジックライスを作るといっても人手が掛かるし、緊急対策室のコンセントにポットが何十個もつながるんですね。東京電力でありながら恥ずかしいのですが、ブレーカーが何回も飛びました。魔法瓶なども必要だと感じましたし、食料を作る人も必要だと改めて認識しました。水については、給水車が運んでくるのですが、それが飲めるか飲めないか分かりません。それで私はトイレに入れたというところもあるのですが、やはり備蓄は重要です。
■お金の準備
そして見落としがちなのがお金です。普段は伝票で処理しちゃうんですけど、こんなときに伝票を渡しても誰もやってくれません。キャッシュがないと駄目なんですね。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方