2019/05/09
防災・危機管理ニュース
ハリケーン・ハービーの現地調査報告会
河田氏は、2017年のハリケーン・ハービーの被害と2018年の西日本豪雨による被害を比較した上で、「もしハリケーン・ハービーと同じ被害が東京で起きれば被害額は75兆2000億円、被災世帯は56万1000世帯に上ることが推定される。日本では地震だけが大きな被害を引き起こすと考えられているが大きな間違い。都心の大手町でも同じように危ないということが全く考えられていない」と指摘した。
一方で、ハービーのように防ぎようがない大災害が生じても、最重要なものだけは守り切るといった新たな防災の必要性を強調。その例として、「全米最大の医療機関であるテキサスメディカルセンターでは、2001年の暴風雨アリソンにより、地下施設などで甚大な被害を受けたが、それを機に500年に1度の確率の大雨でも被災しない施設を整備し、それが今回功を奏し、地下施設も水没しなかった」と語った。河田氏によると、テキサスでは、1900年に、海岸都市ガルベストンが高潮により壊滅的な被害を受けた歴史があり、それを機に、海岸防災にはかなり力を入れてきたが、今回の内地で大雨をもたらした被害に対してはコントロール不能に陥った。「コントロール不能な災害に対してはマネジメントをしなくてはいけない。そのためにも、どこがやられたらどうするのか、どこだけはしっかり守るべきなのかということをしっかり決めておく必要がある」とした。
同じく調査団長を務めた前 国土交通省国土技術政策総合研究所所長の藤田光一氏は、ハリケーン・ハービーの対応から学べる教訓として大きく7つの視点を挙げた。1つは、危機事態対応を担う公的機関の役割分担が明確であること。2つ目は、危機事象への耐性を強める方策が拡充していること。3つ目は危機事態に対応する者の拡大・対応が進化していること。4つ目が避難・回避行動が有効に機能していること。5つ目が、的確な行動を誘起させることに照準を定め、情報の生成や伝達、使用方法を向上させていること、6つ目が、危機事態対応のやり方に関する知恵・ノウハウが共有されていること。最後の7つ目が危機事象にさらされる場における構成員の能動的な取り組みを促す環境整備がされていることだ。藤田氏は「これらの教訓を生かすためには全体的なプロセスを常に意識し、総合的な視点で施策を推進していくとともに、一つ一つの施策の効果と限界までを見込んで連携の深化を考えていくことが重要と考えている」と語った。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方