2019/05/27
企業をむしばむリスクとその対策
□対策:必ず返せる企業だと思ってもらうことが必須
【資金繰りの対策】(再掲)
① 事業の収益の改善を実施する
② 売掛金や手形の回収を実施する
③ 銀行などからの「つなぎ資金」を調達する
日々の企業活動において、一時的にキャッシュバランスがマイナスになることはあり得ることです。先ほど資金不足の兆候が見られる場合の措置として3つの手法を挙げましたが、A社の場合、①で解消するには一定の時間が必要、②は場合によっては自社の信用の棄損(きそん)につながるおそれもある、ということから急場をしのぐという意味でも③を選択することになりました(実際に③の手法を取る企業も多いと思われます)。ただし、その際には当然ながら、銀行に「必ず返せる企業」だと思ってもらうことが必須になります。メインバンク制度が華やかだった時代には多少の無理で融資が通ったこともありましたが、今や銀行は確実な回収の見込める先にしか資金の貸し出しをしてくれません。
事例にある「銀行の建設業や不動産業に対する評価が低い」というのは、業種に対する評価というよりも、A社そのものに対する評価と見るべきです。足元の業績が好調で、利益も出している企業の一時的な運転資金の調達に対し、銀行が「拒否」をするには、それなりの理由があります。
A社の「事業に係るコストが膨らみ続けている現状」という辺りは、融資を拒否される理由かもしれません。コストが膨らみ続けている事態を放置して、事業の収益を改善していくことを怠っていると、A社の将来の収益に疑問を持たれてしまいます。そうなれば当然、融資は慎重にならざるを得ないという結果になっていくでしょう。また、いくら黒字企業であっても「取引先企業に信用不安が出ていて、それに伴いA社の連鎖倒産が懸念される場合」などにも融資を断られる場合があります。それを避けるためには、売掛金や手形の回収サイトの長期化は常にチェックを行うと同時に、取引先企業の信用情報を定期的に情報収集する仕組みを作り上げる必要があります。
とはいえ、①の手法も軽視してはならないはずです。確かに事例のような急場をしのぐには向いていませんが、長期的に見れば企業の資金繰りの改善に最も効果があります。③が却下される遠因に①が行われていなかったことを忘れてはなりません。
今回のリスク:主に経営層・管理職が注意すべき財務リスク

(了)
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方